元気で明るい吉野川市を目指して

子どもたちが生き生きと個性を伸ばせるまちづくり
安心して暮らせる、安全に暮らせるまちづくり
美しく活気あるまちづくり

令和6年9月代表質問 7/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:20
7.有機フッ素化合物(PFAS)問題に
ついて
(1)本市の水道水は
(2)今後の対応は
     について、質問いたします

環境や人体に有害性が指摘されている有機
フッソ化合物(PFAS ピーファス)ですが、
日本各地で国が設けた「暫定目標値」を超える
濃度のPFASが水道水や地下水から検出さ
れ問題となっています。

ピーファス、PFAS(ペルフルオロアルキル化
合物)とは有機フッ素化合物の総称で、これら
はフッ素と炭素の強い結合を特徴とする合成
化合物の大きなグループであり、撥水性や耐油
性、耐熱性などの優れた特性を持ち、日常的に
フライパンのフッ素加工、レインコートの撥水
加工や化粧品のファンデーションやリップ、ス
キー板のワックスなど様々な製品に使用され
ております。
この化合物の中で、PFOS(ピーフォス)とP
FOA(ピーフォア)が国際条約で製造・輸入
が禁止されています。
 国の食品安全委員会から、PFOS(ピーフォ
ス)とPFOA(ピーフォア)による健康への影響
については、これらの化合物は分解されにくく、
環境中や人体内に長期間残留する可能性があり、
健康への影響として、出生時の体重低下、ワクチ
ン接種後の抗体低下、コレステロール値の上昇、
腎臓がんのリスク増加などが懸念されています。
 環境省が「有機フッ素化合物全国存在状況把握
調査」を実施したとありますが、本市における結
果はどうであったのか、また、今後の水道水の安
全性についての対応はどのように考えているの
か質問いたします。

〇答 弁:松家水道部長
 「PFAS(ピーファス)について」のご質問に、
ご答弁申し上げます。
 議員お話のとおり、令和2年度、環境省が公共
用水域、及び地下水における「有機フッ素化合物
PFAS(ピーファス)」について、「全国調査」
を実施しており、本市の水道施設では、鴨島浄水
場において水質検査の採水を行っております。
 水質検査の結果についてでございますが、PF
OS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)の
合算値は4ナノグラム以下であり、国が定める暫
定目標値である1リットル当たり50ナノグラ
ム以下と大きく下回っておりました。
 令和3年度には、本市が運営するその他8カ所
の浄水場での水質検査を本市独自で行い、すべて
の浄水場において、2ナノグラムを下回っており
ました。
 しかしながら、PFASは、全国各地の浄水場や
河川で検出されており、令和5年10月、厚生労
働省からの通知では、「水源のPFASについて、
浄水場・取水場の取水地点より上流に工場等が無
い場合であっても、高濃度となっている可能性は
否定できない」とされています。
 そこで、本市では、検査実施から3年が経過し
ていることから、今年7月に改めて市内全浄水場
で水質検査を行ったところ、すべての浄水場にお
いて、測定可能な2ナノグラムを下回っており、
安全性に問題が無いことを確認しております。
 今後も国の動向に注視しながら、安全で安心な
水道水の供給に取り組んで参ります。
 以上でございます。

〇要 望 
 ありがとうございました
 発がん性が指摘されている有機フッ素化合物
PFASの問題が各地の浄水場や河川で検出され
ている事態を受けて、政府が今年5月下旬に47
都道府県の担当部署や水道事業者に水道水の全
国調査を要請いたしました。
 この問題が、6月に新聞やテレビで報道された
ことで市民の方から「本市の水道水は大丈夫なの
か」とのご相談を受けて、水道部に相談いたしま
したところ、ご答弁にありましたように、素早い
対応していただき、7月に市内全浄水場で水質検
査を行いすべての浄水場において暫定基準値を
大幅に下回っている結果であるという報告で、安
心いたしました。
 今後も、市民の健康と安心を守るために、安全
で安心な水道水の供給に取り組んで頂くことを
お願いして、
薫風会の代表質問を終わりたいと思います。
ありがとう ございました。

令和6年9月代表質問 6/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:10
6.ふるさと納税について
(1) 本市の収支は
(2) 体験型ふるさと納税への取り組みは
    について、質問いたします

 ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援し
たい自治体に寄付ができる制度で、複数の自
治体に寄付することが可能で、寄付額の約3
割がお礼の品の調達に使用され、残りの寄付
額は指定した使い道などに使用されます。
寄付金のうち2,000円を超える部分につ
いては、住んでいる住民税の減額(控除)や
税務署からの払い戻し(還付)を受けること
ができる仕組みです。
 先月の総務省の発表によると、全国の自治
体が2023年度に受け入れたふるさと納税の
寄付額が、初めて1兆円を超え、寄付した人も
1千万人を越え、ともに過去最高で住民税を
収める人のおよそ6人に1人が利用したこと
になるそうです。
 2023年度に寄付を多く集めた自治体は、
トップの宮崎県都城市がトップで193億円、
以下、北海道紋別市、大阪府泉佐野市、北海道
白糠町(しらぬかちょう)、北海道別海町(べ
つかいちょう)、北海道根室市、名古屋市、静
岡県焼津市、福岡県飯塚市(いいづかし)、京
都市がベストテンでいずれも100億円を超
えております。
 また、反対に税収の「流出」が多い自治体は、
横浜市がトップで304億円、以下、名古屋市、
大阪市、川崎市、東京都世田谷区、さいたま市、
福岡市、神戸市。札幌市、京都市となっており、
10位の京都市は82億円の減収となってお
り、自治体の流出額の合計は過去最高の76
82億円になっています。
 ふるさと納税で、減収が減っても、減収額の
75%は地方交付税で補填されますが、流出が
多い都市部の自治体では、ふるさと納税自体
に反対している自治体もあるとの事です。
 先程の寄付を多く集めた自治体の中で名古
屋市は7位で、うなぎやドライヤーなどの返
礼品が人気で117億円受け入れていますが、
税収の流出が多い自治体では2位で176億
円が他の自治体に流出しております。
 また、全国の自治体の2023年度の返礼品
の調達には3,028億円が当てられ、返礼品の
調達や事務費、自治体が仲介サイトに支払う
利用料等を加えると、5429億円になり、寄
付先の自治体に入るのは半分ほどになる計算
となります。
 はたして、本市におけるふるさと納税の収
支の実態はどのような内容なのか、お伺いい
たします。
 次に、体験型のふるさと納税についてお伺
いします。
ふるさと納税の返礼品については、総務省
の作ったルールも毎年のように変更され、
昨年10月には精米や熟成肉を扱う場合は
原材料を同一都道府県内に限るとルールを
厳格化し、来年10月からは「隠れ返礼品」
と言われている仲介サイトのポイント還元
にも新ルールを適用する予定だそうです。
 そのような中でも、各自治体はそれぞれの
地域の特色を利用し、人気のある返礼品の選
定に頭を悩ませております。
 返礼品につきましては、物品を返礼するだ
けでなく、最近では体験型の返礼品も各地で
人気となっています。
 民宿での宿泊券、マラソンの出場権、桜の木
のオーナー権など各地で工夫を凝らした体験
型の返礼品があります。
 そこで、平成20年に全国で初めて梅酒特
区に認定された美郷地区の梅酒つくり体験を
ふるさと納税返礼品にしてはどうでしょうか。
 梅の木から梅の実を摘んで、梅のへそをと
って水洗いして、消毒した瓶に梅と氷砂糖を
入れて、焼酎などのアルコールを入れれば出
来上がりですが、梅酒作りの従事者の高齢化
が進んで梅の木から梅を摘む作業も大変だと
聞いています。
 そこで、梅の木オーナー権と梅酒作り、梅酒
ボトルオーナー権をセットで返礼品にすれば
どうでしょうか。
 マイ梅酒ボトルを美郷で預かって、毎年開
催される「梅酒祭り」の時期にオーナーに返還
する仕組みにすれば、何度となく美郷を訪れ
ていただけるのではないでしょうか。
 毎年11月末に開催される「梅酒まつり」で
募集すれば、応募する方も多いと思いますが、
市の考えをお伺いします。

○答 弁 香西総務部長
 「ふるさと納税について」のご質問のうち、
(1) 本市での収支について、ご答弁申し上
げます。
 令和5年度のふるさと納税寄付金収入は、
一般寄付金等も合わせ約6,900万円となっ
ています。また、ふるさと納税に伴う減収分と
しましては、令和6年度市民税「税額控除相
当額」が約5,400万円となることから、単純
比較では差し引き約1,500万円の黒字とな
ります。

一方で、収入となる「ふるさと納税寄付金」
には返礼品購入費など約3,300万円が必
要経費となること、また、議員お話のとおり
減収分となる「税額控除相当額」の75%
(約4,000万円)は地方交付税制度により
後年度の普通交付税が増加することから、
これらを考慮した実質的な効果額は約
2,200万円になると考えております。
以上でございます。

〇答 弁  馬郷産業経済部長
 ふるさと納税についてのご質問のうち、産
業経済部関係についてご答弁申し上げます。
 「体験型ふるさと納税への取り組みは」につ
いてでございますが、議員お話のとおり、近年
では、返礼品の一つとして「体験型返礼品」が
注目されています。
 本市の体験型返礼品としましては吉野川リ
バーサイドハーフマラソン参加券や中山間地
域交流拠点施設「たねのや」でのピザ焼き体験、
吉野川文化研修センターでの藍染体験などが
あります。
 また、体験型返礼品としては登録できてお
りませんが、美郷地区におきましては、美郷の
自然、暮らし、食、人など自慢の体験を集めた
「美郷アレコレ事業」を実施しております。内
容としましては、梅の収穫体験・梅酒作り・柚
子胡椒作り・そば打ちなど全32項目の体験
事業でございます。
 加えて、木のオーナー制度につきましては、
合併前の旧美郷村時代から令和2年度まで、
梅・柚子・スダチの木のオーナー制度に取り組
み、募集、契約をしておりましたが、果樹園所
有者の高齢化に伴い、草刈り・剪定・消毒など
のサポートが難しくなったため、事業を廃止
しております。
 ふるさと納税の返礼品として登録するため
には、「美郷アレコレ事業」では、実施回数を
増やし「木のオーナー制度」では、契約オーナ
ーにサポートできる果樹園所有者を見つける
など課題はございますが、ふるさと納税支援
業務の受託候補者である(株)パンクチュアル
と提携し「長く滞在していただける」あるいは、
「リピートしていただける」返礼品開発を目
指して参りたいと考えております。
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
 令和5年度のふるさと納税の実質的な効果
額は約2,200万円だとのことです。全国のほ
とんどの自治体が、ふるさと納税の獲得にし
のぎを削っております。過激な競争に総務省
も毎年のように指定基準の見直しを行ってお
りますが、2008年度に81億円の規模で始
まったふるさと納税は2023年度に1兆円
を超えました。
 返礼品の種類も毎年増加しており、本市で
は現在337品が登録されているようです。今
回、市は、ふるさと納税業務を外部委託すると
いう提案をされていますが、外部の人から見
たほうが魅力ある新しい返礼品がみつかるか
もしれません。
 今回、提案させていただいた「体験型ふるさ
と納税返礼品」についても、鴨島に新しく出来
た「オブスタクルスポーツ吉野川コース」や美
郷の「徳島カートランド」など、若い人たちが
魅力を感じるものもあるかもしれません。体
験型返礼品を目当てに、本市に多くの人たち
が訪れていただければ良いのではないかと思
います。

 また、木のオーナー制度については、「果樹
園所有者の高齢化で、草刈りなどの作業が難
しくなったので事業を廃止した」との答弁で
したが、聞くところによりますと梅や柚など
の果樹に興味を持ち、美郷の果樹園を購入さ
れた若い人がいるそうです。
まずは、こうした若い人にアプローチをして、
ふるさと納税の返礼品として、木のオーナー
制度の導入を検討すればどうでしょうか。
 そして、将来的には、梅酒造りや梅酒ボトル
オーナーなどの体験型返礼品を増やし、関係
人口の増加に繋げて頂くことを要望いたしま
して、次の質問に移らせていただきます。

令和6年9月代表質問 5/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:00
5.チームレインボーSAIよしのがわに
ついて
(1)今後の活動は
   について、質問いたします

 今年の4月8日、市役所女性職員のみの「防
災女性チーム」「チームレインボーSAIよしの
がわ」が発足しました。女性ならではのきめ細
やかな視点を防災に生かす狙いで結成されて、
県内の自治体では珍しい取り組みだそうです。
 以前から、薫風会では令和3年3月定例会
において「災害時の避難所での女性への対応」、
令和5年3月定例会では「女性消防団の結成」
等など、災害時の避難所運営に女性が活躍で
きる仕組みを提案してきましたので、一つの
成果として受け止めたいと思います。
 チーム結成後に、徳島中央広域連合消防の
指導の下、心肺蘇生法や放水体験などを行い、
8月4日に鴨島町の日本フネン市民プラザで
開催された「SUMMER&防災フェスタin
Yoshinogawa」においては、ブースを構え
て避難所で使う簡易テントやトイレの展示、
災害時の食事の仕方やアレルギー対応の非常
食の指導など、きめ細やかな対応をしていま
した。
 女性が対応することで、子どもや保護者の
方々もテントや簡易トイレに入っての体験も
入りやすそうでした。
 今までにないきめ細やかな女性だけの防災
チームならではの活動を期待しておりますが、
市職員としての仕事もしながらの活動は大変
だと思います。今後はどのような活動を予定
しているのかお伺いいたします。
 
〇答 弁
 「チームレインボーSAIよしのがわ」につい
てのご質問にご答弁申し上げます。
 女性の視点を防災施策に反映させ、地域防
災力の向上を図ることを目的に、市女性職員
9人による防災女性チーム「チームレインボ
ーSAIよしのがわ」が立ち上がり、約5カ月
が経過いたしました。
 この間の活動実績ですが、防災の基礎的知
識の習得や徳島中央広域連合にて、救命講習・
放水訓練を受け、県立防災センターにて「住民
主体の避難所運営訓練」に参加いたしました。
また、普及啓発活動として、鴨島児童館主催の
「SUMMER&防災フェスタin yos
hinogawa」におきまして、避難所体験
コーナーを設営し、防災備品の展示や防災に
関するアンケート調査などを行い、子育て世
代を中心に防災の重要性を伝えるなど、メン
バー全員が高い意識を持って活動しておりま
す。
 今後の活動につきましては、講師として、市
役所新規採用職員研修にて「防災意識を高め
るために」と題した講義を行うことを予定し
ております。また、市内外で開催される防災イ
ベントや訓練として、徳島県等が主催する県
内の高校生を対象とした新しいイベント「徳
島ぼうさい選手権」の運営スタッフとして参
画、市民プラザで開催される「子育てフェステ
ィバル」や「鴨島小学校区防災訓練」などに参
加することを予定しております。
 今後におきましても、引き続き、防災に関す
る知識の習得や普及啓発活動に取り組むとと
もに、市地域防災計画や避難所運営マニュア
ルの改訂等に、委員として加わるなど、女性の
視点を反映させ、本市の防災力の向上を図っ
て参ります。
以上でございます。

〇要 望
ありがとうございました
 私も8月24日に県防災センターで開催さ
れた「住民主体の避難所運営訓練」には自主防
災組織として参加しておりました。県の防災
研修や、自主防災会の訓練には以前から参加
しておりますが、近年女性の参加者が増えて
きました。
以前は女性の方は1割もいなかったのです
が、今回の住民主体の避難所運営訓練は県
下から約120名の参加者があり、参加者
の3人に一人が女性という構成でした。
各班に分かれての避難所運営のワークショ
ップを行ったのですが、避難所の設営や運
営方法に我々男性では思いつかないような、
女性ならではの小さな子どもや要支援者へ
寄り添った対応や、きめ細やかなアイディ
アが出てきて、目から鱗が落ちる思いでし
た。今後は、防災、特に避難所運営に関して
は、事前準備や運営に対しての女性目線の
意見が重要になってくるのではないでしょ
うか!
「チームレインボーSAIよしのがわ」の皆
さんには、今後も防災に関する活動に取り
組んで頂き、きめ細やかな対応で市民の皆
さんの安心・安全な生活を守って頂き、本市
の防災力の向上に努めて頂くことをお願い
して、次の質問に移りたいと思います。

令和6年9月代表質問 4/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 15:50
4.手話言語条例について

(1)障がい者による情報の取得利用・意思
   疎通の推進に係る事業とは
(2)手話言語条例の制定は
   について、質問いたします

言語には「音声言語」と「手話言語」がある
ことは国際的な条約(障がい者権利条約)で
認められており、日本では2011年8月
に改正された障害者基本法で、すべての障
がい者は可能な限り言語、その他の意思疎
通のための手段についての選択の機会が確
保されると定められており、手話は言語に
含まれることが明記されています。
 手話言語条例は、手話を言語としてあらゆ
る場面で使える社会の実現を目指すための条
例で、2013年鳥取県が制定して以来、全国
各地の地方自治体で次々と制定されており、
現在では、手話言語条例と手話言語を含む情
報コミュニケーション条例を合わせると、全
国の792市の半数以上の443市で制定さ
れています。
 本市議会におきましては、2014年3月
定例会において、相原議員が手話言語条例制
定などについて質問し、市は「今後において、
徳島県とも連携を密にしながら、障害のある
方の情報バリアを解消し、知る権利を保障す
るとともに、障害の有無によって分け隔たな
く、そしてともに安心して暮らすことのでき
るまちづくりができますよう研究してまいり
たいと、考えている」との答弁でした。
そして、2014年9月定例会において、相
原議員の発議により「手話言語法の制定を
求める意見書」を全会一致で承認し、その後、
同僚議員が「手話言語条例制定」についての
質問を重ねております。
全国の状況をみてみますと、地方自治体で
の手話言語条例制定は2014年では10
自治体、15年は73自治体と増加し、20
18年は225自治体、2022年470
自治体と増え、そして2024年には53
8自治体で手話言語条例が制定されていま
す。
本市の「吉野川市第7期障がい福祉計画」及
び「吉野川市第3期障がい児福祉計画」には、
障がい福祉計画及び障がい児童福祉計画の
見直しの中で、国の基本方針見直しの主な
事項の一つに、障がい者による情報の取得
利用・意思疎通の推進とありますが、これは
どのような事業なのか、また「手話言語条例
制定」に向けた本市の対応を質問いたしま
す。

〇答 弁:中西健康福祉部次長
 「手話言語条例について」のご質問に、ご
答弁申し上げます。

まず、一つ目のご質問である障がい者によ
る情報の取得利用・意思疎通の推進に係る
事業でございますが、本市では聴覚、言語機
能、音声機能その他の障害のため、意思疎通
を図ることに支障がある方のために、手話
通訳者や要約筆記者の派遣などを行う意思
疎通支援事業を行っております。
また、聴覚障がいのある方との交流活動の
促進、市の広報活動などの支援者として期
待される手話奉仕員の養成を図るため、手
話奉仕員養成研修事業を行っております。
そのほか、日常生活用具給付等事業におけ
る障がいの特性に応じた自立生活を支援す
る各種機器の給付や貸与なども、障がい者
による情報の取得利用・意思疎通の推進の
ための事業に該当いたします。
さらに本市では、市役所窓口に来られた方
のコミュニケーションを補助するため、社
会福祉課障がい福祉係の窓口に拡大読書器、
助聴器を設置しているほか、市役所内での
手続きに職員を同行させ、手話通訳を行う
ことはもとより、聴覚障がいのある方が日
常生活において意思疎通ができず、困りご
とが生じた場合の相談やサポートを行って
おります。
次に、2つ目のご質問である手話言語条例
の制定に向けた本市の対応についてでござ
いますが、議員お話のとおり、近年、手話言
語条例制定の機運は全国的にも高まりを見
せております。
また、県内においては、手話言語条例の制定
は三好市のみではありますが、本年6月県
議会における一般質問において、知事が手
話言語条例の制定を目指す考えを示し、来
年3月の条例制定を目指し検討委員会が設
置されました。
さらに国においても、本年6月、手話言語法
案が議員発議により衆議院に提出され、現
在閉会中審査の状況であるなど、手話言語
の普及を目指す機運は非常に大きくなって
きております。
本市におきましては、手話言語条例を制定
していないものの、これまで手話は言語で
あるとの認識に立ち、手話の普及啓発や意
志疎通支援の施策を推進してまいりました
が、国、県、他自治体の最近の動向を踏まえ、
先進自治体の条例や、聴覚障がい者あるい
は関係する方々のご意見を伺いながら、手
話言語条例制定に向け鋭意検討してまいり
たいと考えております。
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
障がいのため、意思疎通を図ることに支障が
ある方のために、手話通訳者や要約筆記者の
派遣などを行う意思疎通支援事業を行ってい
るとのこと、また、市役所内では障がいのある
方には相談やサポートを行っているとのこと
です。
そして、「手話言語条例」については、条例制
定に向け鋭意検討していくと言う、前向きな
ご答弁を頂きました。
徳島県では今年、「手話言語条例」の制定に向
け検討委員会を設置し、県障がい福祉課は「条
例の制定をきっかけに手話を使ったコミュニ
ケーションの普及を図り、耳が不自由な人へ
の理解を広げていきたい」と話しています。
以前、鴨島小学校で開催された人権フェステ
ィバルで、2年生の児童達が、手話とコーラ
スで「勇気100%」の曲を披露してくれて、
障がいや病気、国籍や人種や性別といった
様々な違いを越えて、全ての子ども達が同じ
環境で一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の
一端を垣間見て、手話の重要性を感じました。

重度障がい者で芥川賞作家の市川沙央(さ
おう)さんは「この社会は、障がい者が同
じ人間であることすら理解できない人が
多くいる」と言って、まだまだ障がい者へ
の理解が低いことを嘆いています。
障がいを持つ人への理解を少しでも進め
るために「手話言語条例」の一日でも早い
制定を要望して、次の質問に移らせていた
だきます。

令和6年9月代表質問 3/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 15:40
3.校内教育支援センターについて
(1)現在の利用状況は  
    について、質問いたします

令和5年10月に、文部科学省は増加し続
けるいじめや不登校問題に対して「不登校
いじめ緊急対策パッケージ」を公表しまし
た。
これは、令和4年度の不登校児童・生徒が
小・中学校で約30万人と過去最高を記録
し、増加傾向にあることから、令和5年3月
に策定した不登校対策「COCOLOプラ
ン」を前倒しして、落ち着いた空間で学習・
生活できる環境を学校内に設置する「校内
教育支援センター(スペシャル・サポート・
センター)」の設置の促進をするなど、児童
や生徒に支援を届けるための体制を強化し
ました。
徳島県においても、令和4年度に小学校前
年比103人増の477人、中学校は13
5人増の1,088人と、小中合わせて1,
564人の不登校の児童・生徒がいます。
不登校の兆候がある早期段階では、学校内
に安心して心を落ち着ける場所があり。児
童・生徒が自分のペースで個別の学習支援
や相談支援を行うことができれば、学習意
欲の回復も期待できるとして、教育委員会
主導の下で「校内教育支援センター」の設置
をいたしました。
県いじめ不登校対策課によりますと、県内
では、城之内中等教育学校、大麻中学校、加
茂名中学校、羽ノ浦中学校の中学校4校と
本市の鴨島小学校の5校に、正規の教員と
共に「校内教育支援センター」が設置されま
した。
この「校内教育支援センター」ですが、今朝
の徳島新聞によりますと、全国の公立小中
学校での設置率が7月時点で、46.1%だ
が、地域によってばらつきが大きく、徳島県
では9.6%だそうです。
昨年9月定例会で本市の不登校児童・生徒
数を質問した当時は、小学校20名、中学校
35名の合計55名との答弁でしたが、現
在の状況はどうなのか、また、鴨島小学校で
の「校内教育支援センター」の利用状況をお
伺いいたします。

〇答 弁 久保副教育長
 「校内教育支援センターについて」のご質
問にご答弁申し上げます
 議員お話のとおり、不登校児童生徒数は、
全国的に年々増加傾向にあります。これは、
子ども一人一人の心の状態や生活環境、さ
らには、家庭や地域社会の状況にも深く関
わる複合的な問題であり、様々な関係機関
が連携し取り組んでいかなければならない
喫緊の課題であると認識しております。
まず、本市の不登校の現状ですが、令和5年
度調査におきましては、小学校23名、中学
校45名の、計68名となっております。
昨年度比で小学校3名、中学校10名、計1
3名の増となっております。
次に、今年度より鴨島小学校に新設した校
内教育支援センターいわゆるSSRの現状
でございますが、当該校においては、県費の
加配担当教員を配置し、学校長主導のもと、
教室をできる限り居心地のよいスペースと
なるよう、正面玄関以外から入室できる動
線の確保や室内にソファー、パーテーショ
ンの設置、暖かい雰囲気を醸成する教室環
境の配慮等、ハード面での環境を工夫整備
して参りました。
 並行してSSRの設置の目的や利用に関
してPTA総会で説明したり、リーフレッ
トの配布を行ったりするなど、その意義に
ついて広報すると共に児童への意義指導に
ついても丁寧に行うことで、全校的な理解
に努めて参りました。加えて、不登校傾向の
児童や教室に居づらい児童の保護者を中心
に学校から個別にアプローチを行うなどソ
フト面での環境も整えて参りました。
こうした取り組みの結果、現在5名の児童
が在籍し、その中には、昨年度の出席が数日
程度であった児童が、自らのペースでほぼ
毎日出席し、学校行事にも参加することが
できるようになったり、他にも教室になじ
めなかった児童がSSRでの学びをとおし
て、元の教室で落ち着いて生活できるよう
になったりするなど、大きな成果が出てお
ります。
教育委員会といたしましては、今後、鴨島小
学校での成果や課題をもとに、全ての学校
が安心して学べる場所となるよう一人一人
に応じた多様な支援に努めると共に県教委
や関係機関ともしっかり連携しながら不登
校対策に取り組んで参ります。
以上でございます。

〇再 問
 ありがとうございました。
県いじめ不登校対策課に聞いたところ、今
年度実施した「校内教育支援センター」は単
年度のテストケースなので、来年度につい
ては分からないとの事でした。
不登校対策として、児童達のためにせっか
く設置されたセンターを1年で終えるのは
あんまりだと思います。継続して設置して
頂きたいのですが、教育長の考えをお伺い
いたします。

○答 弁 :木屋村教育長
岸田議員のご再問に、ご答弁申し上げます
「校内教育支援センターいわゆるSSR(ス
ペシャル・サポート・ルーム)の来年度に向
けた設置」についてでございますが、鴨島小
学校におけるSSRによる成果、先ほど副教
育長が申し上げましたとおり大きな成果を
上げており、更なる成果と普及を目指して
取り組みを前に進めていかなければなりま
せん。
鴨島小学校における来年度の継続につきま
しては、これまでの成果を基に、県教委に対
し強く要望していくことはもとより、本市
における更なる不登校対策の充実を図るた
め、例えば中学校への新たな設置に向け、強
く働きかけを行って参りたいと考えており
ます。
今後も、学校・家庭はもとより、関係機関・
市長部局及びフリースクール等、子どもの
学びに携わる全ての関係者と共に、誰一人
取り残されない学びの保障、社会的自立に
向けた不登校対策にしっかりと取り組んで
参りたいと考えております。
以上でございます。
○要 望
 ありがとう ございました
 鴨島小学校のSSRについて、県教育委員
会に(教育長が先頭に立って)、継続配置を
強く要望する! との、力強いご答弁を頂
き、また、2校目の配置についても強く働き
かけを行うとのご答弁を頂き、安心いたし
ました。
今後も、誰一人取り残さない学びの保障・社
会的自立に向けた不登校対策に取り組んで
頂き、こどもや保護者の方が安心して暮ら
せる社会を目指していただくことを要望し
て、次の質問に移りたいと思います。

令和6年9月代表質問 2/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 14:30
2.こども家庭センターについて
(1)現在の状況は
(2)こどもセンターの設置は
  について、質問いたします

 今年4月より、「吉野川市こども家庭センタ
ー」が市役所1階に開設されました。 
 これは従来あった、子育て世代包括支援セ
ンターとこども家庭総合支援拠点の機能を集
約したもので、母子福祉及び児童福祉に精通
した専門職の職員を配置し、母子保健係では
妊娠期から子育て期の様々な不安や悩みにつ
いて、保健師や助産師が支援し、こども支援係
では18歳までの子どもや子育て家庭の心配
事に応じて専門職の職員が支援を行うもので
あり。また、近年の児童虐待対応件数の増加や
子育て世帯の貧困問題、ヤングケアラー等の
支援が必要な家庭への対応として、新たに「子
育て世帯訪問支援事業」に取組んでおります
が、現在の状況をお伺いいたします。
 また、令和4年12月定例会において薫風
会の代表質問として、不登校問題や児童虐待
問題、ヤングケアラー問題などの支援として、
子供の居場所として「こどもセンター」の設置
を質問し、健康福祉部長から「本市の現状にお
いて必要と考えられる子どもの居場所の設置
に向けて検討する」との答弁を頂いておりま
すが、その後の進捗状況はどうなっているの
でしょうか。
 今回設置された「子ども家庭センター」です
が、市役所1階のオープンな場所に設置され
ており、貧困や虐待、いじめ、不登校などの深
刻化・複雑化した問題を相談するには少し話
しにくい環境ではないかと思います。
 コロナ禍などで一層進んだ少子化に加え、
貧困や虐待、いじめ、不登校など子どもや子育
てを取り巻く環境や諸問題は深刻化また複雑
化しており、子どもや家庭を地域全体で支え
る取組が求められています。
「こどもセンター」を設置して、子どもや保
護者の意見や相談が気安く出来るような環
境を整えるべきだと思いますが、市の考え
をお伺いいたします。

○藤岡こども未来局長
「こども家庭センター」のご質問に、ご答弁
申し上げます。
まず、「現在の状況」として、「子育て世帯訪
問支援事業」についてでございますが、この
事業は家事育児などに不安または負担を抱
える子育て世帯などに対し、支援員が訪問
して家事などの支援を行うことで養育環境
を整え、家庭での虐待リスクの高まりを未
然に防ぐことを目的とした事業であり、今
年度から実施いたしております。
8月までの実績としましては、一世帯に対
して支援を行っており、その他にも支援が
有効と思われるご家庭もございますが、居
宅内での支援に抵抗感を示される方もおら
れますことから、そのようなご家庭には職
員による訪問を重ね、こどもの適切な養育
環境が維持できますよう、継続した相談指
導を行っております。
また、「こども家庭センター」は本館1階に
あり、人の往来も多く「相談しにくい」との
ご指摘もございますが、市民課やこども未
来課、さらには健康推進課などと連携する
事務も多いことから、現在の場所が市民に
とっても利便性が高いと考えており、相談
内容によって別室に移動し対応していると
ころでございます。
次に、議員ご質問の「こどもセンターの設置」
については、様々な事情により不登校とな
られている児童や、家庭に居場所がない18
歳までの「こどもなどの居場所」として、「子
ども家庭センター」や「青少年育成補導セン
ター」などの機能と、「児童館」などの遊び
場機能を集約した施設の設置であるかと思
います。
「子どもの居場所づくり」については、昨年
12月に国から「指針」が示され、「居場所
とはこどもや若者本人が決めるものであっ
て、第三者が中心となり行う居場所づくり
とは隔たりが生じる」とされており、「こど
もの声を聴き、こどもの視点に立ち、こども
と共につくる居場所」、「こどもまんなかの
居場所づくり」が推進されております。
また、「こどもの居場所づくり」にあたって
は、「こどもや若者を取り巻く環境における
生活実態調査や居場所づくりに取り組む者
への調査など、その地域に住むこども若者
のニーズを多角的に把握すること有効であ
る」と示されております。
本市といたしましては、まずは国の「指針」
に基づき、こどもや若者などを対象にアン
ケート調査を実施し、その結果を新たに策
定する「吉野川市こども計画」の基礎資料と
して、「こどもの居場所づくり」をはじめ「こ
どもの貧困対策」や「こども若者支援」など
にも繋げて参りたいと考えております。
以上でございます。

○再 問
 ありがとうございました
 新たな取り組みの「子育て世帯訪問支援事
業」については、早くも一世帯の支援を行って
いるし、支援が有効と思われる家庭もあると
の答弁でしたが、この事業の周知が進むと、こ
の支援を必要とする世帯の方も増えると思い
ますので、しっかりと取り組んで頂きたいと
思います。
 また、現在「こども家庭センター」のある市
役所1階の北側には「市民生活課」「消費生活
センター」「こども未来課」「健康推進課」が設
置されており、市民の対応や往来が多い場所
で、こども家庭センターに相談等に来られた
市民の方がカウンター越しにゆっくり話もで
きず、お子様連れの場合は背面の遊び場でこ
どもを遊ばせながらの相談となり、ゆっくり
と話もできません、相談内容によっては別室
での対応とのことですが、その度に部屋の空
き具合を確認しなければならないので不便で
はないでしょうか。
 「こども家庭センター」を比較的市民の利用
の少なく、子連れの場合でもゆっくり相談が
できると思われる、市役所東館に設置すれば
いかがでしょうか?
また、「こどもの居場所づくり」にあたって
は、こどもや若者にアンケート等を実施し
て「吉野川市こども計画」に反映するとのこ
とですが、「こどもの居場所」はこどもや若
者が通いやすい場所で無ければ意味がない
と思います。たとえば、「日本フネン市民プ
ラザ」などを「こどもセンター」などに利活
用すれば、こどもや若者も集まりやすいと
思います。
市民が利用しやすいように、市民目線の配
置としてはいかがでしょうか、市長の考え
をお伺いいたします。

○答 弁 : 原井市長
 ご再問にご答弁申し上げます
「市民目線の配置とする考え」についてで
ございますが、市役所内における各部署の
配置につきましては、できる限り関係する
業務を集約し、来庁者の動線などを考慮し
た配置としており、「こども家庭センター」
についても同様の視点にて配置を行ったと
ころであります。
ただ今、議員からは、東館への「こども家庭
センター」の移設や、日本フネンプラザ内に
「こどもの居場所」の設置など、様々なご提
案をいただきましたが、まずは「こども家庭
センター」に相談に来られました方々が安
心して相談できる環境づくりに努め、引き
続き市民目線に立ち、本市の状況に相応し
い体制を目指して参ります。

○要 望
 ありがとう ございました
「こども家庭センター」の設置場所につい
ては、相談に来られた方が、安心して相談で
きる環境づくりに努めていただくとの、ご
答弁でした。
現在の子どもを取り巻く環境は、少子化、核
家族化、デジタル化、価値観の多様化などの
社会的背景によって大きく変化しており、
こどもの不登校や自殺、虐待、さらにはこど
もの貧困についても増加傾向にあります。
そのため、複雑化する問題に対しては、こど
もやその保護者を支える取り組みを地域全
体で行っていかなければならないと思いま
す。
子育てに関するいろいろな悩みを抱えて市
役所に来られた市民の方が、ゆっくり腰を
据えて、担当職員の方と相談できる環境を
作っていただきたいと思います。
また、子ども達が家庭と学校以外で安らげ
る「こどもの居場所つくり」につきましても、
知恵を絞っていただくことを要望して、次
の質問に移らせていただきます。

令和6年9月代表質問 1/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 14:20
令和6年9月吉野川市議会定例会
薫風会代表質問  岸田益雄

議長の許可を頂きましたので、薫風会の代表
質問を行いたいと思います
1.財政運営について
(1)地方債残高の現状と見通しは
(2)長期金利の動向を見据えた対策は 
    について、質問いたします

 今定例会の原井市長の所信では、令和5年
度一般会計の決算について単年度の実質的な
収支を表す「実質単年度収支」は黒字となり、
自治体の預貯金である「基金」残高が前年度末
から約1億8千万円増加した一方、借金であ
る「地方債」残高は約1億5千万円減少する
など、3年続けて財政の健全化が図られたと
のことでした。
 一方で、先ほどの総務部長答弁では、令和5
年度決算においても「当面の財政危機は回避
できている」とのことでしたが、財政の硬直化
が進んだ状況であり、今後の見通しとしては、
税収の伸びが期待できず、人件費や借り入れ
利子の増加が懸念され、公共施設の老朽化へ
の対応などもあり、今後も厳しい財政運営に
なることが予想されるとのことでした。
 令和5年度決算においては、市の借金であ
る「地方債」残高は約13億5千万円減少した
とのことですが、本年度から事業が本格化し
ている「新ごみ処理施設整備事業」の新規借り
入れ(地方債発行)により、地方債残高は現状
よりも増えると思いますし、借り入れが増え
れば、それに伴い返済も増えることになりま
す。
 また、日本銀行は、3月にマイナス金利政策
を解除し金利を引き上げ、7月には追加の利
上げを決定するなど、今後も利上げが続き、長
期金利の上昇圧力が強まれば、地方債の利払
い(借り入れ利子)の負担が増加しかねません。
 借り入れ利子の増加は、昨年度から1.7ポ
イント悪化した「経常収支比率」の更なる悪化
を招くことになり、さらに財政の硬直化が進
むことになります。先ほどの答弁で話されて
いた、今後は「より重要となる財政的余力の確
保」が極めて困難になり、そのため、長期金利
の動向をしっかりと見据えた的確な対応が必
要になると思います。
 過去においても、平成23年度から平成2
8年度までの6年間で公債費負担軽減対策と
して、金利の高い地方債を計画的に繰り上げ
償還したこともあったと記憶しております。
 未来を見据えたインフラ整備などの公共事
業と同様に、将来の公債費負担を減らすこと
も、未来に向けた立派な投資ではないでしょ
うか。
 そこで、「市の借金である地方債残高の現状
と見通し」について、また、金利が上昇する現
在の局面において「長期金利の動向を見据え
た対策」として、計画的な繰り上げ償還を実施
する考えについてお伺いいたします。

○答 弁  香西総務部長
 「財政運営について」のご質問に、順次、ご
答弁申し上げます。
 まず、地方債残高の状況でございますが、地
方債残高は、令和元年度末の265億8,800
万円をピークに、財政状況の悪化した令和2
年12月以降の普通建設事業抑制等により、
令和5年度末の現在高は210億2,683万6
千円となり、前年度に比べて13億5,571万
7千円減少したところです。
 しかしながら、議員ご指摘のとおり、令和6
年度は「新ごみ処理施設整備事業」の本格化な
どによりまして、地方債の発行額は前年度よ
り24億3,760万円増の33億5,590万円
を見込んでおり、これに伴いまして、令和6
年度末の地方債現在高は、令和5年度末に比
べて約11億7千万円増える見込みでござい
ます。
 次に、長期金利の動向を見据えた計画的な
繰上償還の実施についてでございます。令和
5年度の決算の状況では、3年連続で基金残
高が増加し、地方債残高が減るなど、健全な財
政運営を行うことができましたが、経常収支
比率が1.7ポイント悪化するなど、財政の硬
直化が進み、余裕の極めて少ない状況となっ
ております。
来年度以降の財政需要を見てみますと、令
和5年3月に改定した「吉野川市公共施設
等総合計画」、及び、令和3年3月に策定
した「吉野川市公共施設等個別施設計画」に
おける老朽化した公共施設の長寿命化事業
などを、着実に実施していく必要がござい
ます。
さらに、合併の総仕上げとして「合併特例債」
を活用し、平成29年度から令和元年度に
かけて行った集中投資による借り入れの利
率見直し時期が、令和9年度から令和11
年度に到来するため、この利率見直しによ
る借入利子の増加が懸念されるところでご
ざいます。
これらのことを踏まえまして、社会経済情
勢や国の地方財政対策を見極めつつ、議員
お話のとおり、金利上昇の動向を的確に捉
えて、計画的に繰上償還を実施することを
検討して参りたいと考えています。
以上でございます。

○要 望
 ありがとう ございました
 今年度から本格化した「新ごみ処理施設整
備事業」等により、33億5千万円以上の借
り入れを見込んでいるとのことですが、金利
が上昇しつつある現在の局面においては、少
しナーバスになる状況だと思います。
 さらに、過去の借り入れについての利率の
見直しがあるとのことであり、利率の見直し
による借入利子の増加が、本市の財政運営を
圧迫することも懸念されます。
 令和5年度決算書では、財政調整基金と減
債基金ともに33億円を超える残高となって
いますので、減債基金をうまく活用して過去
の借り入れの繰り上げ償還を行い、将来の公
債費負担を軽減することは可能だと思います。
 また、決算余剰金の少なくとも半分は繰り
上げ償還か基金に積み立てるルールもありま
すので、繰越金を原資に繰り上げ償還をする
ことも可能ではないでしょうか。
 一方で、金利が上昇しているということは、
預金利率等も上昇しておりますので、基金の
運用益の増加も期待できると思います。
 繰り上げ償還を検討する際には、これらの
事を総合的に勘案していただき、本市にとっ
て最も有利な方法を選択していただくことを
お願いし、次の質問に移ります。

令和6年6月定例会 その3

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-6-22 18:00
それでは、最後の質問に移りたいと思います
3.消費者トラブルについて
(1)本市の現状は
(2)市民への周知方法は  についてであります

 新NISAや株高の影響での最近の投資ブームを背景
にメタなどのSNS交流サイトで著名人をかたる投資詐
欺の被害が爆発的に増えております。
手口としては、SNSなどの偽広告をクリックすると
LINE(ライン)の「友達登録」に誘導され、そこ
から投資情報をやりとりするグループチャットに招待
され、投資や暗号資産の取引名目でお金をだまし取ら
れるというものだそうです。
 警視庁によるとSNS型投資詐欺の被害件数は増加の
一途で、今年1月から3月の認知件数は1700件で、
被害総額は約220億円に上り、1件当たりの被害額
は1000万円を超えるそうです。
徳島県内においても、SNS型投資詐欺の件数は今年
4月末で15件、被害額は1億5,439万円となって
おり、吉野川市でも50代の方が現金1,000万円を
だまし取られています。
以前からの、オレオレ詐欺、架空料金請求詐欺、還付
金詐欺、融資保証金詐欺などの消費者トラブルも相変
わらず続いているそうです、本市には市民の相談窓口
として消費生活センターがありますが、消費者トラブル
の現状はどうなのかお伺いいたします。
また、市民の皆さんが詐欺に遭わないようにするため
の注意喚起などの周知をどのように行っているのかお
伺いいたします。

○答 弁 岡田市民部長
 消費者トラブルの現状についてご答弁申し上げます
 最初に本市の現状についてですが、平成29年5月
に吉野川市消費者生活センターを設置しており、相談
を受けた件数は、平成29年度239件、平成30年度
252件、令和元年度200件、令和2年度160件、
令和3年度151件、令和4年度176件、令和5年
度154件となっています。
 相談者については、60歳以上の方の割合が高く、
相談内容については、「通信販売」が占める割合が高く
その中でも、特にインターネット通販に関する相談が
多くなっています。
 昨年度は「特殊詐欺」である、架空料金請求詐欺
11件、金融商品詐欺5件の計16件の相談を受けて
おり、また、相談で目立つ傾向として、定期購入、
クレジットカード等の不正利用、詐欺的な通販サイト
や投資話等が多くなっております。
 特に投資話に関する相談では、昨年下半期から全国
的に多発し大きな問題になっている、いわゆる「SN
S型投資詐欺」や「SNS型ロマンス詐欺」といわれて
いる事例である「SNSで芸能人がしている投資話から
興味を持ち、カード決済や銀行振り込みで投資をしたが、
返金を希望したい」といったものも、含まれております。
また、令和5年度の相談実績としましては、相談内容
で事件性があると判断された場合などは警察への届け
出を勧める、「助言」が94件で最も多く、続いて専
門的な相談機関を紹介する「他機関紹介」と消費者と
事業者との間の紛争を話し合いによって解決する「斡
旋解決」が各16件、相談者に必要な「情報提供」が
10件、「斡旋不調」が2件、「保留」が1件などと
なっています。
なお、相談内容で事件性があると判断された場合や
その疑いがある場合には、「助言」として地元警察へ
の届け出を勧めています。
次に、市民への周知方法につきましては、毎月「広
報よしのがわ」に「消費者ひろば」のコーナーを設け
「消費者被害に遭わないための心構え」など掲載する
とともに、3月、6月、9月及び12月の四半期ごと
に、注意を要する消費者被害の手口等を掲載した「消
費生活センターだより」を発行しております。
その他には、相談員等が各地に出向き、消費者被害
やトラブル等の実情や被害に遭わないための対応要
領等を講義する「出前講座」や、「各地区消費者協会」
や「吉野川市社会福祉協議会」などの協力を頂きな
がら、「街頭キャンペーン」を実施しています。
また、還付金詐欺等の疑いがあると認められる場合
には、阿波吉野川警察署と情報共有するとともに、
のホームページに掲載するなどし、市民の皆様に周
知を行っております。
消費者被害等に遭わないようにするには、市民の皆様
に「犯罪手口や防止対策などの正しい知識」を身に
つけていただくことが重要であるため、本市消費生活
センターでは、引き続き、積極的に広報啓発活動を
して参りたいと考えております。
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
先週末の徳島県警察の発表によれば、「先月末での詐欺
被害は25件で昨年の同じ時期より17件増え、被害
総額も2億3380万円と1億9590万円増えている。
SNS型のロマンス詐欺では県内に住む女性がフェイ
スブックで知り合ったアメリカ軍医を名乗る人物から
指示を受け、昨年10月から今年1月末にかけ指定さ
れた口座に合わせておよそ1343万円を振り込みだ
まし取られる被害が先月確認された。
一方特殊詐欺は先月末までに31件確認されており
被害総額は5297万円で、徳島県警ではSNSを
使った詐欺が増えていると注意を呼び掛けている。」
このように、早や1ケ月でこれだけ被害が増えて
います。
徳島県警も詐欺に合わないように注意を呼び掛けて
いますが、市役所からも善良な市民の方々が、詐欺
被害に遭わないように、注意喚起をしっかりとして
頂けることを強く要望して、私の質問を終わらせて
頂きます。

令和6年6月定例会 その2

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-6-22 17:50
2.オブスタクルスポーツについて
 (1)市のバックアップは  であります
市長の所信にもございましたが、鴨島町知恵島に国内
初の「オブスタクルスポーツ」の公認施設が誕生し、
4月20日には完成を祝ってのデモ大会が開催され、
国内外のトップアスリートによるデモストレーション
や一般参加者によるタイムトライアルが行われ、また
無料の体験会で多くの市民の方々が楽しまれたと聞
いております。
 オブスタクルレースとは何か? オブスタクルとは
日本語に訳せば障害物という意味だそうです。
オブスタクルスポーツは最近誕生した新しいスポーツで、
あの有名なTBSの「SASUKE」がベースとなって海外
で人気のテレビ番組「ニンジャ ウォーリア」をヒント
に生まれたものです。
 走って、飛んで、つかんで、登って、跳ねて・・と全
身の動きを要求されるこのスポーツは、日本ではまだあ
まり知られていませんが、世界での人気はどんどん上昇
し競技人口も急激に増えて来ている注目のスポーツです。
 2028年のロサンゼルス・オリンピックから近代五
種の1つの馬術に代わって採用されることもすでに決ま
っています。
 鴨島町の「オブスタクルスポーツ吉野川コース」は、
全長100mで国際近代五種連合(UIPM)の基準
を満たした日本初の公認コースで地元の民間団体が誘致
して設置された常設のコースです。
 このような施設を有する団体が開催する大会などに、
対して市はどのような対応を考えているのかお伺いい
たします。

○答 弁  上田副教育長
 オブスクタルスポーツについてのご質問にご答弁申し
上げます。
 4月20日に開催されました「オブスクタルスポーツ
デモ大会2024in吉野川」では、主催者からの要請
を受け、デモ大会当日は、市からは、総務部、教育委員
会から駐車場等のスタッフとして10名、会場内にある
ブースでの観光PRに産業経済部から4名の計14名が
早朝より参加いたしました。
 デモ大会では、今回設置された日本初の公認コースを
通して、市民の皆様が新しくオリンピック種目となるオ
ブスタクルスポーツを身近に感じ、関心を持たれたこと
と思います。
 今後は、新たな競技として吉野川市に根付くことで、
スポーツに親しむ機会が増え、市民の体力向上や健康
づくりに繋がると考えられます。
また、将来、本市からオリンピックを目指すジュニア
アスリートの発掘や育成にも期待されるところでござ
います。
 このようなことからも、10月に本市で開催される
公式大会を市民の皆様のスポーツ振興と健康増進のた
めの絶好の機会と捉え、主催者である日本オブスタクル
スポーツ協会の要請を踏まえ、県やスポーツ関係団体と
連携したバックアップを行って参りたいと考えております。
 以上でございます。

○再 問
 ありがとうございました
4月のデモ大会のタイムトライアルには、県内はもと
より、香港・東京都・千葉県・大阪府・兵庫県・山形
県・島根県・広島県・静岡県・埼玉県・香川県・岡山
県から男性47名女性3名のエントリーがあったと聞
いております。このような、集客力のあるスポーツの
常設施設は他に例を見ないのではないでしょうか。
また、デモ大会にはオブスタクルスポーツに関心を持
った多くの市民の皆様方が訪れ、延べ人数で約3,000
人の観客の方が会場を訪れ、世界トップアスリートた
ちのデモストレーションに感心し、約50名が参加
したタイムトライアルレースでは、必死にチャレンジ
をする中学生や海外からのアスリート達に声援を送
っていました。
また、コースの体験会もレース終了後に実施され、約
200名の皆さんが各コースにチャレンジしておりま
した。小学生から高齢の方々まで、男女を問わずチャ
レンジして気持ちの良い汗を流していました。
また、デモ大会の様子も地元のケーブルテレビ2社は
元よりNHK徳島や四国放送でも特集され、取材に来
ていたTBSの全国放送でも放映され、現在You
Tubeのチャンネル登録34.9万人のTBS公式
スポーツサイトでもこのデモ大会の様子が流されて
います。
その影響もあるのでしょうか、デモ大会終了後の5月
以降に土曜・日曜にコースを開放したところ、市内・
県内は元より、千葉県を始め関東地方から、京都府を
始め近畿地方からと愛好家が集まり、駐車場には全国
各地のナンバーをつけた車が並ぶそうです。
 市長は、4月20日の開会式で「吉野川市としても
全面的にバックアップしたい」との祝辞を延べ、また
今定例会の所信で「オブスタクルスポーツといえば吉野
川市」と言っていただけるよう情報発信を行うと述べて
います。
 現在、20周年記念事業として吉野川市のPR映画を
制作するとのことですが、日本で初めての「オブスタク
ルスポーツ吉野川コース」もPRしてはどうでしょうか
、また来年開催されます関西万博においての徳島県の
ブースで、10月に開催される「オブスタクルスポーツ
公式大会」の映像を流せば吉野川市のPRになると思い
ますが、いかがでしょうか
このオブスタクルスポーツに対して、市長は今後どの
ようなバックアップを考えておられるのか、お伺い
いたします。

○答 弁:原井市長
 再問にご答弁申し上げます
 先日の所信でも述べさせていただきましたが、日本
国内で唯一の公認施設が、全国に先駆けて本市に誕生
しましたことは、誠に喜ばしいことであり、本市が
「オブスタクルスポーツ」の全国的な発信地となる
ことを強く期待しているところでございます。
 オブスタクルスポーツが、本市における新たな賑
わいの創出や地域の活性化に繋がることから、今後に
おきましても、皆様と共に盛り上げて参りたいと考えて
おります。
以上でございます。  

○要 望
 ありがとう ございました
オブスタクルスポーツコースは、「SASUKE」の
ように鍛え上げられたアスリートだけが利用する施設
ではなく、小学校の運動会の障害物競走、走って平均
台を渡ったり、跳び箱を跳んだり、ネットをくぐった
りするような運動もあって、子供も楽しめる仕組みと
なっています。
家族連れで楽しむ方も多いと聞いております、以前
あった吉野川遊園地のように、皆で楽しむ施設では
ないでしょうか。
日本で唯一の施設だけに、市内の方はもちろん、市外
や県外からも大勢の方が集える場になるのではないか
と思います。
 市長の答弁にもございましたが、「オブスタクルスポ
ーツ発祥の地」吉野川市の、新たな賑わいの創出の場と
して、また地域の活性化の拠点となるように、しっかり
とバックアップをして頂き、10月の大会を盛り上げて
頂くことを要望して、次の質問に移らせて頂きます。

令和6年6月定例会 その1

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-6-22 17:40
令和6年吉野川市議会6月定例会 一般質問

1.被災時の避難所の衛生確保について
(1)被災時のインフラ復旧の対策は
(2)シャワーシステムの導入は  についてであります
今年の元旦に発生した能登半島地震から半年が経ちまし
たが、被災地の復旧・復興に向けて、本市の職員はもち
ろんのこと全国各地から行政職員やボランティアの方々
が汗を流されておりますことに、深く敬意を払いたいと
思います
 能登半島では、仮設住宅の建設も進んでいますが、5月
1日現在でまだ4,600人余りの人々が避難所生活を余儀
なくされているとのことです。
 また、能登半島全体での被災した電気・水道などのイン
フラの復旧も4月までの長期間を要したとの事であります。
被災時の給水インフラの復旧には、災害の規模、被害の
程度、地域の準備状況、および復旧作業の効率などに
よって変わってきますが、
小規模な災害(例えば局地的な断水や小規模な地震)の
場合で、数日から1週間程度、中規模な災害(中規模の
地震や台風)の場合には1?2週間程度、大規模な災害
(大地震や大規模な洪水)などの場合には数週間から数
カ月かかる場合があると言われております。
能登半島でも、七尾市の市内全域の断水が復旧したのが
4月4日で復旧に4カ月かかっております。
給水インフラ復旧までの一時的な対策としては、タン
クローリーなどでの緊急給水ポイントを設置しての給
水活動や飲料水確保のためにボトルウォーターの配布
等が行われますが、給水ポイント等から自宅や避難所
までは自分で運ばなくてはなりません。
飲料水以外の生活用水は、手を洗ったり、トイレを
流したり、調理に使ったり、食器を洗浄するために使
われ、一般的に1人1日当たり10?20リットル
は必要とされています。
災害発生直後には、飲料水等が必要となり、しばらく
すると入浴や洗濯などの生活維持のための水も必要と
なってきますが、給水管が復旧するまで、水道の蛇口
からの給水は望めません。
しかし、避難所における衛生確保での感染予防や身体
の清潔を保つためには入浴やシャワーなどの設置は非
常に重要ではないでしょうか、その理由として
1つには身体の清潔を保つため
・長期間避難生活を送る場合、身体の清潔を保つことは
健康維持に不可欠です。また、シャワーを利用すること
で汗や汚れを落とし、感染症の予防につながります。
2つ目として、精神的な安定を得られる
・シャワーを浴びることは、ストレス解消やリラックス
効果があり、避難生活の中での精神的な安定に寄与します。
3つ目として、感染症の予防
・災害時には衛生環境が悪化しやすく、感染症のリスク
が高まります。シャワー設備を整えることで、皮膚病や
感染症の予防ができます。
4つ目として、全体の衛生管理
・多くの人々が共同生活を送る避難所では、衛生管理が
重要です。定期的なシャワーは避難所全体の衛生環境
を改善し、病気のまん延を防ぎます。
よって、避難所でのシャワーの設置は、被災者の健康と
衛生を維持するための重要な対策の一つです。特に長期
にわたる避難生活が予想される場合には、早急にシャワ
ー設備を整える事が望まれます。
 先日、徳島県が、大規模災害が発生した際の避難所の
衛生確保を図るため、美馬市出身のベンチャー企業が開
発した「水循環シャワーシステム」の実演説明会を県防
災センターで実施し、利用手順などの説明をおこなった
そうです。県の担当者が、「シャワーで利用した水をろ過
して繰り返し使える機材の特徴を示し、能登半島地震の
被災地で断水した避難所で活用されており、避難住民の
生活の質向上に役立っている」との説明があったそうです。
県下では、美馬市と松茂町が各1基を保有しており、
能登半島地震発生後に石川県輪島市へ送り現地で使用
されているそうです。
そこでお伺いいたしますが、地震等の災害の被災時
に本市の水道などのインフラ復旧の対策はどうなって
いるのか?
また、この水循環シャワーシステム等の導入などについ
て、どのように考えているのか質問いたします。

○ 答 弁 藤岡危機管理局長
被災時の避難所の衛生確保についてご答弁申し上げます
まず、被災時のインフラ復旧の対策についてはですが、
市地域防災計画にいおいて、災害復旧・復興の基本方針
として、被災地域の再建を行うために、被災の状況、関
係公共施設管理者の意向等を勘案しつつ、県等の関係機
関と協議を行い、復旧・復興の基本方針を定め、公共
インフラの災害復旧については、公共土木施設や農林業
施設、水道施設などの各施設ごとに計画を立て、災害
復旧対策に取組むこととしております。
 
次に、シャワーシステムの導入についてですが、
地震などによる大規模災害が発生した場合には、長期
間にわたり電気や水道施設などの日常生活に欠かす事
のできないライフラインが使用できなくなることや避
難生活の長期化により、衛生面の確保や避難者自身の
体調管理等の問題が発生することが考えられます。
このため、避難所運営において、食料や飲料水の確保
とともに、避難者が抱えるストレスを緩和し、感染症
等の発生を防ぐことが求められることから、自衛隊等
による入浴支援が行われ、避難所のケアや衛生面の確
保に努められている事例が報告されております。

議員ご提案の避難所における水循環シャワーシステム
等の導入ですが、まず、導入するメリットとして、避
難者の身体の清潔を保つことや疲弊したストレスの解
消にも繋がること、避難所の衛生環境を整え、感染症
の発生を防ぐこと、また、限りある水資源を最大限有
効に活用できるなど、議員お話のとおりであると認識
しております。
一方、デメリットとして、1台あたりの導入に要する
コストが約700万円と高額であり、また、避難者全
員が使用するためには複数台導入しなければならない
などの問題があります。

こうした中、去る6月4日に開催されました四国知事
会議におきまして、「国に対してシャワーやトイレカー
などの衛生設備を全国の地域ブロックごとに配備する
よう提言するとの報道もありました。
水循環シャワーシステムは、避難所における衛生面の
確保や避難者のストレス解消などに十分役立つことは
認識しておりますが、導入に係る費用が高額である
ことや複数台必要であることなど単独の自治体で所有
するより広域的な整備が効果的であると思われること
から、まずは、国や県に対して要望して参りたいと考
えております。   以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
水循環シャワーシステムは、高額だから市では購入が
難しいので県や国に要望する。とのご答弁でしたが、
消防庁が指定避難所の生活環境改善、感染症対策と
して、地方財政措置で「生活環境改善・感染症対策」
として「緊急防災・減災事業債」として交付税算入率
70%でシャワー等の設置を対象としておりますので
今後も市での購入を検討頂くことを要望して次の
質問に移りたいと思います。