
本日開会いたしました平成28年12月吉野川市議会定例会において、
薫風会の代表質問を行う事になり、代表質問を作成中であります。
代表質問の内容は
1.市長の所信表明より
(1)平成29年度当初予算の考え方は
2.子育てに優しいまちづくりについて
(1)子どもの保健予防事業の実施状況と効果は
3.若い世代に魅力あるまちづくりについて
(1)中央美化センター跡地のグラウンド整備の現状は
(2)麻植協同病院跡地の利活用は
4.安全・安心なまちづくりについて
(1)消費生活相談の現状は
(2)消費生活センターを設置する考えは
以上の内容で、質問内容を煮詰めています。
質問順位は、今のところ12月5日の午前中の予定です。
お時間があれば、お誘い合わせの上、議場へ傍聴に来て下さい。

「ちびっ子ドームフェスティバル2016」が開催されました。
川島こども園の前には、看板が立てられました。
10時から3階のホールで開会式を始めました。
川真田市長の代理で、こども園園長が開会の挨拶をしました。
最初のプログラムは「踊ろう!ダンス」です。
川島こども園の5歳児がダンスを踊ってくれました。
川島こども園の全館を使ってのイベントです。
2階リズム室の「おもちゃ病院」終日、色々な おもちゃが
持ちこまれて、修理に追われていました。
ホールでは、子ども達に人気の「保育士ヒーロー ブレイクショー」が
ありました。
育児相談室は、入れ替わりに相談者がやって来て担当の椎野先生が
熱心に切れ目無く、相談を受けていました。
お母さんからの発達障害関係の相談が多いそうです。
11時から飲食ブースもオープンしたので、3階の屋外遊び場では
食事を始める親子も沢山いました。お天気が良くて、最高ですね!
児童虐待防止コーナーでは、ちびっ子達が小さな警察官に変身していました。
毎回、人気がある「似顔絵コーナー」は終日、列が出来ていました。
工作あそび「紙コップロケット」では子ども達が楽しんで工作していました。
保育所版「サスケ」です。子ども達は、工夫しながら挑戦していました。
イベントの最後を飾る「お楽しみ抽選会」ではホールが満員となりました。
全イベント終了後に、1階のホールでお見送りを行いました。
風船のプレゼントにちびっ子達も喜んでいました。
終了後のスタッフの集合写真です。
(他の場所で、片付けをしているスタッフは残念ながら、映っていません)
関係者の皆様、お世話になりました。お疲れさまでした。

薫風会と民主クラブでの合同視察研修に参加しました。
初日は、沖縄県名護市の「なごアグリパーク」を視察しました。
農産物6次産業化支援拠点施設整備事業についての視察研修でした。
2日目は、沖縄県糸満市役所で「住生活基本計画について」の研修でした。
糸満市は、国道331号線バイパス等の整備により、那覇市など
近郊市街地並びに空港までの利便性が向上し、市外又は県外からの移
住者が増え、人口が年々増加している市です。
3番目の沖縄県豊見城市では「学習支援ボランティアについて」の研修でした。
公民館活動や生涯学習講座関係の人達や大学2校の学生達など658人が
学校支援ボランティアに登録して活動を行っています。
最後の視察先は沖縄県那覇市で、「タブレット端末を利用した議会運営に
ついて」の研修でした。
現在、吉野川市議会でも取り組もうとしている内容だったので、活発な
質疑応答が行われました。
視察研修の主な内容については、2番議席に掲載いたしますのでご高覧下さい。

所属する「薫風会」の12月定例会に向けた勉強会を開催しました。
12月補正予算を中心に、担当の職員さんから詳しい説明を受けました。
予算の内容について、多くの質疑応答が飛び交いました。
なお、12月議会では薫風会の代表質問を私がする事になりました。


11月7日
