今日は午前10時から市役所で「吉野川市都市計画審議会」がありました。
担当者から、吉野川市都市計画の現状報告(いわゆる線引き)についてと
都市再生整備計画事業(麻植協同病院跡地開発)の概要についての説明が
ありました。
午後は「第1回第2期吉野川市地域福祉計画策定委員会」が開催され、
市民へのアンケートの結果などを踏まえて、平成30年度から5年間
の福祉計画の策定をすることとなりました。
明日から天気が崩れそうなので、ジャガイモの植え付けをしました。
キタアカリと出島の種芋を植えて、黒マルチをかけました。
来年の4月頃の収穫予定です。キャベツと白菜の苗も植え付けました。
車の通行量の多い鴨島駅前通りの横断歩道手前に「ヨッピー&ピッピー」の
止まれのステッカーが貼られました。
この通学路の横断歩道は子ども達が良く走り出て以前から危険な場所でした。
このステッカーを見て、一度止まって安全確認をしてから横断して下さい!
秋晴れの元で、鴨島地区運動会は始まりました。
国旗・校旗を先頭に鴨島小学校の児童達が入場しました。
今回のプログラムです。
各競技に,楽しいネーミングがされています。
開会式で、児童の代表が「ちかいのことば」の宣誓をしました。
プログラム1番は、全員参加のラジオ体操です。
幼稚園児のかけっこで、競技が始まりました。
5年生の徒競走です。
コーナーを力強く駆け抜けて行きます。
3年生の「それいけ!キャタピラー」です。
なかなか、真っ直ぐに進みません。
1年生の徒競走「ようい ドン!」です。
運動会デビューを果たしました。
4年生の学級対抗競技の「運命 デリバリー」です。
さいころをふって、出た目の数の箱を運びます。
6年生の徒競走「The best running!」です。
英語学習の影響で、英語のテーマが多いです。
婦人会・天寿会・一般参加の「玉入れ」です。
紅組・白組に別れて、競争しました。
1年生・2年生合同の表現「ヤング×3 マン」です。
旗の色が鮮やかでした。
5年生の「正々堂々!鴨島サイクロン」です。
クラス対抗の競技でした。
幼稚園児の表現「ウキウキパレード」です。
よく練習ができていました。
6年生と家族の「なかよし 二人三脚」です。
親子や兄弟姉妹で楽しんでいました。
2年生の「とんでっちゃや?よ」です。
2人1組で、パラシュートを引っ張って走ります。
4年生の徒競走です。
婦人会・天寿会・一般参加の「尻圧 風船割り競争」です。
幼稚園児と家族の「ちからをあわせて」です。
チーム別に、箱を積み上げて高さを競いました。
1年生?3年生の「玉入れです」
各学年ごとに、クラス対抗で行われました。
6年生の騎馬戦「Riding Battle!」です。
素早い動きで、相手の帽子を取りあいます。
1年?3年生の、「学年別学級対抗リレー」です。
バトンはリングで行われました。
PTAの地区対抗「綱引き」の予選です。
4?6年生の「学年別学級対抗リレー」です。
午前最後の競技です。さすがに迫力がありました。
家族一緒の昼食は、グラウンドや体育館・中庭でシートをひいて、
お弁当を広げていました。
午後は金管バンドのマーチング「プラス!カンタービレ」で始まりました。
PTAによる「交通安全アピール」のパレードです。
2年生の徒競走「RUN!RUN!RUN!」です。
5・6年生の表現「造形美?未来?」です。
見事な組み体操でした。
1年生の「ミニオン大爆走(大玉転)」です。
見ていて、思わず笑顔になる楽しい競技でした。
鴨島小学校名物の、婦人会・PTA・5年生・6年生・一般参加の
「五九郎音頭」です。昨年の卒業生もたくさん参加していました。
鴨島小学校PTAバレー部の皆さんも参加していました。
3・4年生の合同表現「鴨小エイサー2017」です。
練習の成果が、良く出ていました。
PTAの、借り物競走「夢のパートナー」です。
私も名前を呼ばれて競技に参加いたしました。
3年生の徒競走「We are Runner!」です。
4?6年生の学年別クラス対抗「綱引き」です。
PTAの地区対抗「綱引き」の決勝戦「1区」VS「2区」です。
見ている方も力が入りました。
最後の競技「1年生?6年生の地区対抗リレー」です。
皆さんの応援が凄かったですね。
閉会式では、学年別の優勝クラスやPTAの地区優勝チームに
トロフィーが授与されました。
今後の予定
-
9月20日 オブスタクルスポーツ大会
-
9月21日 西郷自主防災組織定期点検&訓練
-
9月22日 秋の交通安全週間立哨
-
9月24日 9月定例会閉会日
-
9月24日 阿北火葬場組合打ち合せ
他 143 件