毎月1日の定期清掃作業に参加しました。
今回は、ヴェオリア・ジェネッツやダイナムなどの
企業のボランティア参加が多かったです。
多津美橋の参加者は、鴨島一中の1・2年生がメインでした。
集めてきたごみは、種類別に分別します。
生徒達も、話し合いながらごみを分別していました。
約1時間の清掃作業で集められたごみです。
今月は少し多めでした。
年度が替わって最初の清掃作業の鴨島一中生の参加者です。
2年生は3年生に進級して最後の中学生活を楽しんで欲しいものです。
「春の全国交通安全運動合同役員会」に参加しました。
春の交通安全運動は4月6日(木)から15日(土)までです。
今年も鴨島公民館で「子ども元気まつり」を開催しました。
今回も鴨島婦人会の皆さんは、朝早くからボランティアで「焼きそば」
「フライドポテト」「フランクフルト」の調理に大忙しでした。
正午の開会式前には、イベント広場は大勢のちびっ子と家族で
賑わっていました。
開会式で、実行委員長として挨拶をさせて頂きましたが、みんな
忙しくて誰も聞いていなかったようです。
川島高校と吉野川高校の皆さんもボランティアで頑張ってくれました。
イベント広場の全景です。消防はしご車、救急車、パトカー、ショベルカー
の体験乗車は人気がありました。
はしご車の乗車体験は希望者が毎回殺到するので先着30組としました。
体育館の中でも色々な体験が出来ました。折り紙コーナーでは、子ども達が
ボランティアの人に教えて貰いながら頑張っていました。
天寿会の皆様にお願いしている恒例の「竹とんぼ」です。
子ども達が毎回楽しみにしています。
アートバルーンはちびっ子達に人気でした。
ストラックアウト、スカットボール、輪投げ、キャラ弁のコーナーは、
鴨島一中の生徒達が担当をして、ちびっ子達を楽しませていました。
四国大学ジャグリング部のジャグリングショーです。
子ども達は一生懸命見ていました。
「お笑い福祉士ショー」です。
南京玉すだれを子ども達は不思議そうな顔で見ていました。
ちびっ子の三輪車競争も行われました。
結構、真剣に三輪車をこいでいました。
新企画のVR(バーチャル・リアリティ)体験コーナーです。
仮想空間に自分が居るような不思議な体験が出来ました。
こちらも新企画のゲーム「なりきりCUBE」です。
子ども達がヨッピーとピッピーと一緒に、風船割りゲームを
楽しむ事ができました。
四国大学ジャグリング部の皆さんが、イベント広場で子ども達に
ジャグリングの体験をさせてくれました。
少し練習すると、結構上手に出来る子もいました。
雨の予報でしたが何とかお天気にも恵まれ、鴨島一中・川島高校・
吉野川高校の生徒さんを始め126名のボランティアの皆さんの
おかげで、無事に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
ご協力いただきました、市鴨島町ボランティア連絡協議会、鴨島天寿会、
鴨島婦人会、青少年育成市民会議鴨島支部、鴨島地区自治会、市ボラン
ティアネットワーク、(一社)吉野川青年会議所、鴨島第一中学校、
県立川島高校、県立吉野川高校、お話グループ「み・る・く」、阿波
吉野川警察署、徳島中央広域連合東消防署、NPO法人太鼓の楽校、
バンドウリメーク(株)、四国大学ジャグリング部、ボランティアグループ「笑」
を始め、関係者の皆様ありがとうございました。
母校の、県立川島高校の音楽部の定期演奏会のご案内を頂いたので、
会場のアメニティセンターへ聴きに行きました
高校生30名中学生20名の計50名の、若さ溢れる演奏を聴かせて頂き、
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
江川・鴨島公園で、3月25日(土)から始まる「さくら祭り」の提灯の取付に参加しました。
観光協会のメンバーと一緒に、約1時間半で全部の提灯を取付けました。
桜はまだ「つぼみ」の状態です。来週あたりに一斉に開花するのでしょうか!
今後の予定
-
10月21日 道路関係5団体合同要望活動
-
10月22日 四国地方整備局要望活動
-
10月22日 民生委員推薦会
-
10月22日 俳句の会
-
10月24日 鴨島大菊人形開幕セレモニー
他 117 件