
お天気が心配されたのですが曇天の元、毎月1日の清掃ボランティアに
多くの人達が集まってくれました。
土曜日なので、吉野川堤防を通る車も少なめでした。
先月に雨が多かったせいでしょうか、今回も除草作業に追われています。
湧水源だけでなく、いやしの舎南側の広場も草が茂っていました。
午前6時30分から約1時間の作業を終えて、連絡事項等を伝えました。
今回の清掃作業で集められた「ごみ」です。少し多めでしょうか!
鴨島第一中学校西の「あずまや」の受付にも多くの生徒が参加してくれました。
仲良しグループごとに、軍手、ごみ袋、火箸を持って出かけて行きます。
花壇整備をするグループは、草むしり等の花壇の手入れをしてくれました。
土曜日にも関わらず、多くの鴨島一中の生徒達が参加してくれました。
鴨島一中西の多津美橋から江川・鴨島公園間で集められた「ごみ」です。
洗濯機の部品が捨てられていました!
今回は、湧水源26名、多津美橋43名の合計69名の参加者でした。
次回は、11月1日(火)です。お誘い合わせの上ご参加下さい!

秋の交通安全運動最終日の立哨に参加しました。
今朝は鴨島駅前通りのマルナカ前の国道交差点でした。
運転をされる方は、安全運転でお願いいたします。

吉野川市議会第2回タブレット導入検討会に参加いたしました。
今回は、タブレットのソフトのメーカー(東京)とSkypeを利用
しての、オンライン会議で、主にタブレットの利用方法の説明でした。

ご案内を頂いたので、鴨島小学校で実施された鴨島地区運動会に参加
いたしました。予定通り、午前8時30分に入場行進が始まりました。
開会式・全員参加のラジオ体操が終わり、幼稚園児のかけっこで
運動会のプログラムは始まりました。
3年生の「見習い魔法使い」です。ペアの呼吸がなかなか合わずに
苦労していました。
婦人会・天寿会・一般の人達の参加による「紅白玉入れ」です。
紅組・白組・青組に別れての競争でした。
1・2年生合同の表現「にんじゃりばんばん」です。
5年生の「Let’s Go ハリケーン!」です。勢いがつきすぎると、
うまく回れません。
6年生と家族の「なかよし二人三脚」です。6年生は最後の運動会なので
お父さんやお母さんも頑張っていました。
2年生の「ひらけ!パラシュート」です。なかなか楽しい競技でした。
6年生の騎馬戦「鴨島王におれたちはなる!」です。
白熱した競技に、声援が飛び交いました。
未就園児対象の「おみやげ なあに」です。
ちびっこ達が大勢参加してくれました。
午前のプログラムの最後を飾るのは
4年生から6年生の学年別学級対抗リレーでした。
お昼休みは、グラウンドや体育館や中庭で、家族や仲間達で
それぞれ美味しそうなお弁当を広げていました。
午後のプログラムは金看バンドのマーチング「プラス!カンタービレ♪」
で始まりました。
1年生の「ゴー!ゴー!かもじマリオ☆」の大玉ころがしでした。
思うように進めません!
鴨島小学校恒例の「五九郎音頭」です。
婦人会・PTA・一般・5年生・6年生が参加しました。
3・4年生合同の表現「舞い踊れ!!鴨小ソーラン」です。
素晴らしい表現力でした。
5・6年生合同の、組立体操でした。
昨年と違って、表現方法が工夫されていました。
4年生から6年生の学級対抗の綱引きでした。
地区選(PTA)の「ヒッパレ2016綱引き」の決勝でした。
1区が優勝候補の2区を破って見事に優勝いたしました。
おめでとうございます。
運動会の最後を飾るのは「地区対抗リレー」です。
鴨島小学校区を5区にわけての対抗リレーです。
男女別に、1年生から6年生までの児童がバトンをつないでの
迫力あるリレー競技でした。
お天気が心配されての開催でしたが、昼頃には青空も見えて
運動会日和となりました。
準備された、鴨島小学校PTAの方々、教職員の皆さん
児童の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

第46回四国地区補導センター連絡協議会定期大会に、補導センター関係者
19名とバスで高知県四万十町の窪川四万十会館に行きました。
地元の酒造会社(株)無手無冠の福永太郎氏の「地域に根ざした人づくり」と
いう全体講演が約1時間開催され、その後に各県の少年補導に関する提案発表
と意見交換が実施されました。
吉野川市役所を午前6時に出発して会場到着が午前9時過ぎで、15時過ぎに
会場を後にして、市役所に着いたのが午後7時過ぎでした。
結構ハードなスケジュールでしたが、参加した皆さんは元気でした。

11月21日
