鴨島公民館にあるピアノ「スタインウェイC227型」の点検でした。
めったに見られない、ピアノの内部まで見せてもらいました。
第62回かもじま駅前まちづくり会議に参加中しました。
ごくろうさんの大判焼き&抹茶大判焼きの試食付きでした
8月3日(日)に開催予定の西郷自主防災組織&近隣防災会の合同防災訓練が
台風のため延期となり、9月15日に開催されました。
会場の鴨島小学校体育館では、AED(心肺蘇生法)の訓練が行われました。
鴨島小学校6年生が、防災学習で学んでいる「DIG」の展示もありました。
ロープ・ワーク訓練です。何度やっても覚えられません!
起震車(地震体験車)です。震度7まで体験できます。
子ども達も、おっかなびっくり体験していました。
自衛他のパネル展示です。震災時の写真などを展示してくれました。
アイマスク・車いす体験です。
災害時の要援護者の支援体験です。
最近では珍しい、実際の炎と粉末消火器を使った消火訓練です。
西郷自主防災組織の活動の写真や資料の展示しました。
災害時の応急手当訓練です。
日本赤十字の方たちが指導してくれました。
簡易担架作成訓練です。
竹と毛布を使って、担架を作る訓練です。
土嚢(どのう)作り体験です。
土嚢袋に砂を入れて、土嚢を作りました。
可搬式ポンプを使用した放水訓練です。
自主防災組織のポンプを使用して、防火井戸から放水をしました。
閉会式です。主催者を代表して挨拶をさせて頂きました。
今回の訓練は延期しての開催となったものの、延べ500人の参加者があり、
地域の小学生から年配の方々の参加を頂き、盛大に開催されました。
協力を頂いた鴨島小学校・吉野川市防災局・吉野川市消防団鴨島方面第一分団
徳島中央広域連合東消防署・吉野川市社会福祉協議会・自衛隊鴨島地域事務所
日本赤十字徳島県支部・上浦西自主防災会・鴨島駅前地区自主防災会・鴨島
中央地区防災会・上下島地区自主防災会・新開地地区自主防災会・神島地区
自主防災会のみなさま、そして地元の西郷自主防災防犯組織のみなさま、
ありがとうございました。
吉野川市文化研修センターで、平成26年度前期講座の作品展&発表会を
行っています。(9月15日正午まで)
奥さんが「藍染作品」を出品しているので、行ってきました。
会場内は、洋画や陶芸、書道、生花など素晴らしい作品ばかりでした。
県営団地の敷地内の空地で草がうっそうと生えているのでどうにかできないか
と、相談を受けたのが、8月の最初でした。
市の環境企画課に相談し、県の住宅供給公社に市から連絡してもらいました。
予算がどうのこうのと引き伸ばし、らちが明かないので県の住宅課に連絡。
月末まで待っても動きが無いので、県の環境部に連絡しました。
9月上旬にやっと、除草作業を実施してくれました。
住宅地でもあるし、児童館が隣接しているし、保育所の近所だし健康被害が
出ないうちに、しっかり管理をして除草を自発的に行って欲しいものです。
県ももっとスピード感をもって、仕事に励んで下さい!