「納涼花火大会」「阿波踊り大会」の実行委員会が開催されました。
吉野川市納涼花火大会は、8月6日(水)午後8時から9時まで
吉野川市鴨島運動場で、約1000発の花火が打ち上げられます。
雨天の場合は、8月27日(水)に順延されます。
「阿波踊り大会」は、JR鴨島駅前通り特設演舞場で
8月14日(木)15日(金)16日(土)の三日間
午後7時から午後10時まで開催されます。
お誘いあわせの上、夏のイベントをお楽しみ下さい!
第60回かもじま駅前まちづくり会議が開催されました。
「ごくろう大判焼き」や「七夕飾り」などの報告があり、
阿波踊り出演や24時間TVイベントなどの協議をしました。
大判焼きの新作の試食が実施されました。
「抹茶味+くるみ味」と「チーズ味」の大判焼きです。
年代によって、好みが違うようで色々な意見がでました
所属する会派「薫風会」の勉強会でした。
今月末に行く、香美市・四万十市・宿毛市に視察研修の事前勉強会です。
・地域活性化総合補助事業について
・産業振興推進総合支援事業補助金について
・公共交通に対する取組みについて
の勉強を担当課の職員を交えて勉強いたしました。
毎年恒例の「鮎のつかみどり」を今年も開催いたしました。
天気予報が気になったのですが、曇り気味のイベント日和となりました。
朝早くから、ボランティアのみんなが集まって池のお掃除をしました。
高圧洗浄機やデッキブラシや箒などを使って池の藻を取り、子ども達が
滑らないように綺麗に清掃をしました。
「じゃぶじゃぶ池」だけで無く「どんがん池」も清掃しましたが、江川の水位が
高く掃除がやり難かったです。
池の法面や底面が見えるほど、綺麗に掃除が出来ました。
「鮎のつかみどり」の準備OKです。
午後1時30分から開催しました。人数が多かったので前半は幼稚園児と
それ以下の子ども達が「鮎のつかみどり」に挑戦しました。
保護者の皆さんの声援が飛び交っていました。
時間内に鮎をつかめなかった子どもたちには「たらい」での「鮎のつかみどり」
を体験してもらいました。
来年は、鮎を池で捕まえることが出来るでしょうか。
後半は、小学生達が「鮎のつかみどり」にチャレンジです。
上手な子どもは、10匹以上の鮎を捕まえていました。
江川・鴨島公園はイベントの参加者など約300人の人出で賑わいました。
協力いただきました、かも研究塾・NPO法人江川エコフレンド・商工会議所
青年部・(一社)吉野川青年会議所・青少年育成市民会議鴨島支部・ボラン
ティアネットワークの皆さん、ありがとうございました。
今月2日から鴨島駅前通りを賑わしていた「七夕飾り」を片付けました。
幼稚園園児や小学校児童の願いが書かれた短冊を一杯に飾った笹飾りは
鴨島八幡神社に持ち込んで、宮司さんに子どもたちの夢をかなえて頂く
ようにお願いいたしました。子ども達の祈りは天まで届くでしょうか!