元気で明るい吉野川市を目指して

子どもたちが生き生きと個性を伸ばせるまちづくり
安心して暮らせる、安全に暮らせるまちづくり
美しく活気あるまちづくり

投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月24日 (803 ヒット)



平成25年度吉野川市総合防災訓練が、県立川島中学校・高等学校で開催
されました。グラウンドにテントを設営して、災害対策本部を設けました。



川島地区の自主防災会の方々を中心に、多くの市民の参加者がありました。



市内の消防団の人達も、各分団から大勢の参加者がありました。
(写真は、倒壊家屋から被災者を救出する訓練の様子です)



住民の方々や、川島中学校・高等学校の生徒達も真剣に取り組んでいました。



中央広域連合消防署のはしご車は、建物屋上に取り残された人達を救出する
訓練を行いました。



防災ヘリコプターが負傷者搬送の訓練を行いました。
ロープ1本でヘリコプターから地上を上下する様子を皆が見守っていました。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月23日 (1971 ヒット)



第65回全国人権・同和教育研究大会が徳島市で開催されました。
全国から約12000人が集まる大会です。
特別分科会が開催された、徳島市立文化センターは満席でした。



とくぎんトモニプラザでは、展示と交流が行われました。



徳島県内の人権や同和教育に関する展示物が沢山ありました。
吉野川市の保育所の作品や、鴨島一中・川島高校・鴨島支援学校の発表展示
また、吉野川市や教育委員会・地区人推協の展示もありました。
明日の午後3時30分まで、徳島市内の各分科会会場で開催されます。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月23日 (2751 ヒット)



飯尾川加減堰右岸撤去工事完了式が、石井町の飯尾川川岸の特設会場で
開催され、川真田市長・増富議長等と参列いたしました。



角ノ瀬排水機場+飯尾川第二樋門の改築+加減堰下流の河道拡幅の整備により
やっと可動堰の右岸(川は上流から見て、右・左と呼ぶので、この場合川の
南側)の可動堰が撤去されました。
この工事によって、川幅が17mから35mに広がったので、川の流れも
スムーズになったとは思いますが、早く上流まで整備して欲しいものです!


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月19日 (892 ヒット)



市青少年補導センターの現地研修に参加いたしました。
早朝より、バスに参加者30名が乗車し大阪に向かいました。



今回の視察先は「児童自立支援施設 大阪府立修徳学院」です。
この施設で、子ども達は恵まれた自然環境の中で専門の資格をもつ夫婦と
生活を共にし、学習・作業・スポーツなどを通じて伸び伸びと育っている
そうです。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月18日 (736 ヒット)



林道専用道「西野峰榎谷線開設改良工事」廃止の件についての現地視察を
行いました。市役所から約1時間5台の車を連ねて現地に到着しました。



私から向かって左の道が市道で、右の道が改良工事が予定されていた作業道
です。ここから約2600mが整備される予定でした。


« 1 ... 521 522 523 (524) 525 526 527 ... 699 »

事務所のご案内

  • tel : 0883-24-8660
  • fax : 0883-26-0588