元気で明るい吉野川市を目指して

子どもたちが生き生きと個性を伸ばせるまちづくり
安心して暮らせる、安全に暮らせるまちづくり
美しく活気あるまちづくり

投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月09日 (716 ヒット)



吉野川市PTA連合会 第9回「人権のつどい」に行きました。
森山小学校の児童達による「獅子舞」「傘踊り」などが披露されました



記念講演は、おもかげ復元師の笹原留似子さんの「命は輝かせてあげるもの」
という演題での素晴らしい講演でした。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月08日 (733 ヒット)



平成25年度全国少年補導センター連絡協議会定期大会「高知大会」が
高知市のホテル日航旭ロイヤルで開催されました。
吉野川市からは補導センター所長を始め補導員など19名が参加しました。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月08日 (848 ヒット)



薫風会の視察研修に参加いたしました。今回の視察先は千葉県と東京都です。
千葉県松戸市では、防災行政無線の再編整備についてと「Q?U調査」に
ついての研修でした。担当職員さんから、丁寧な説明を受けました。



2日目は、衆議院会館にての研修です。
最初は、「地方交付税の算定基準およびその方法について」の研修で
総務省の担当者から、説明を受けて質疑応答いたしました。

次に、「軽度介護の市町村移行について」の研修で、要支援1・2の移行に
ついて厚生労働省の職員さんから説明を受け質疑応答を行いました。



休憩をはさんで、「防災対策について」の研修で、内閣府防災担当の企画官
から説明を受けて、質疑応答を行いました。

次に、「学校統廃合に関する展望について」の研修で、文部科学省の職員さん
達から説明を受けて、学校再編に関しての国の考え方を聴きました。



最後は「TPPについて」の研修でした。内閣官房TPP政府対策本部参事官
から説明を受け、TPPに関しての質疑応答を行いました。

いずれの研修も、各分野の担当者が質疑に対しての明快な回答を得られて
内容のある研修となりました。
どの担当者も若く優秀で、これからの成長が楽しみな若者ばかりでした。



最終日は、東京臨海広域防災公園の視察研修でした。
わざわざ内閣府から担当者が都市再生プロジェクトの説明に来てくれました。



本部棟のオペレーションルームです、発災時にはここに200名の担当者が
集結して、緊急災害現地対策本部となります。



最新の災害時の救助用資機材や避難生活用資機材も多数展示されており
吉野川市でも利活用出来そうな物も数多くありました。

今回の視察研修でも、多くの事を学ぶことが出来ました。
この成果を、吉野川市の発展のために活用したいと思います。


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月03日 (2850 ヒット)



文化の日の、吉野川市表彰でした。
私の所属する「かも研究塾」も表彰されました。
アジアユース・パラで金メダルを獲得した阿利美咲さんも一緒です。



吉野川市教育表彰です。
私の母校である、鴨島小学校の児童や
鴨島第一中学校の生徒も表彰されました。



表彰式に先立ってアジアユースパラ競技大会陸上女子1500mジュニアの部 
で金メダル獲得を獲得した阿利美咲さんが川真田市長を訪問いたしました。 


投稿者 : admin 投稿日時: 2013年11月02日 (751 ヒット)



秋晴れのもと、毎月1日の定期清掃作業を実施しました。
多津美橋の受付には、時間前から鴨島一中生徒達などが大勢集まって
くれました。



今回は江川沿岸の清掃作業・除草作業の他に水仙の球根の植付をしました。



多津美橋から江川・鴨島公園間の江川沿岸は仲良しグループ別に清掃作業を
行ってくれました。



江川湧水源でも、除草作業と清掃作業と球根の植付を行いました。



早朝は、肌寒くなってきたので、コートを羽織って清掃作業を行いました。

今回の参加者は、江川湧水源43名・多津美86名の合計129名でした。
お疲れ様でした。

次回は、12月1日(日)午前7時開始です。


« 1 ... 524 525 526 (527) 528 529 530 ... 700 »

事務所のご案内

  • tel : 0883-24-8660
  • fax : 0883-26-0588