下水道排水設備工事責任技術者の資格更新講習を受講しました。
あわぎんホール(郷土文化会館)の大会議室で行なわれました。
会場内は、大勢の参加者がいました。講習会終了後に、テストが実施
されました。はたして合格点はとれたでしょうか?
知恵島小学校で、恒例の「知恵島ふれあい祭り」が開催されました。
知恵島の子ども達や、PTAの皆さんや住民の皆さんが協力し合って
毎年この時期に開催されています。
お餅や、タコヤキ、焼きそばなどを買いましたが、野菜販売のコーナーで
「海老芋」が販売されていました。徳島では珍しい芋なので思わず買って
しまいました。なんと1袋に大きな海老芋が3個入って100円です
ぬかで下茹でして薄味で味付けしました。非常に美味しい「海老芋」でした
11月14日(土曜)に、鴨島南児童館で「第8回合同子どもゆめまつり」
が開催されました。
長女が小学生の頃からボランティアでお手伝いをさせて頂いています。
鴨島児童館で開催されていたのが、南児童館の完成を機に「鴨島児童館」
と「鴨島南児童館」と両館の保護者会で行なわれています。
老人会の皆さんや、中学や高校の生徒達もボランティアで参加しています。
毎回、調理のお手伝いをしていますが今年は「揚げたこやき」担当でした。
500人分のタコヤキを保護者の皆さんと調理しました。
11月14日 ボランティアとして
「平成21年度吉野川市戦没者追悼式」が11月13日に
アメニティセンターで厳粛に執り行われました。
戦没者の関係者の皆様とご一緒に献花させていただきました。
11月13日 吉野川市議会議員として
市議会総務常任委員会の視察研修で九州の佐賀県と福岡県に行きました。
愛媛県の八幡浜港からフェリーで九州の臼杵港に渡りました。
(八幡浜港では、みかんの最盛期でした)
最初の訪問地は、佐賀県の嬉野市役所です。
「地域コミュニティ」についての、研修でした。
合併後の「新市まちづくり計画」や「地域コミュニティ審議会」を経て
平成19年度から地域コミュニティ推進協議会を発足して活動しています。
続いて、基山町役場を訪問し「新エネルギー導入プロジェクト」の研修です
(訪問のお礼の言葉を言うために、玉水委員長の隣に座りました )
太陽光発電導入や木質バイオマス活用プロジェクトなどの新エネルギー導入
や循環型社会の構築を図る菜の花プロジェクトなどの研修をしました。
基山町役場は、立派な建物で圧倒されました。
高速道路をバスで走行中に「福岡県大川市」(のだめの故郷)の表示が
あったので思わず撮影しました。やはりほぼ佐賀県です )
2日目は、福岡県筑後市を訪問しました。
「住みよいまちづくりのための協働指針について」の研修です。
小学校の校区別に「校区コミュニティ協議会」を立ち上げて、安全で安心な
地域づくりを行なっています。
福岡空港横の高速道路を走行していると、着陸する飛行機が車上に迫って
きました。
11月10日から12日 吉野川市議会議員として
今後の予定
-
10時00分 - 12時00分
麻植史談会打合せ - 2月7日 川島高校期成同盟会
- 2月7日 NPO法人柴田育英会総会
- 2月7日 リガーレ練習
- 2月8日 吉野川市人権講座
他 149 件