元気で明るい吉野川市を目指して

子どもたちが生き生きと個性を伸ばせるまちづくり
安心して暮らせる、安全に暮らせるまちづくり
美しく活気あるまちづくり

令和7年3月市議会定例会一般質問 2/2

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2025-3-14 21:30
吉野川市議会令和7年3月議会 一般質問
2.小・中学校体育館への空調整備について
(1) 速やかに取り組む考えは
(2) 山瀬小学校体育館の空調設備利用は
              であります。

今年1月29日に薫風会と友好会派の研修で、
衆議院議員会館において、文部科学省の担当者
文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設
助成課技術係長から学校体育館の空調設備に
ついてのレクチャーを受けました。
事前に研修内容の要望事項として、
 地球温暖化等の影響で、近年猛暑日が続き
屋外に出るのも危険を感じる日々が多くなって
きている。
小学校の体育の授業でのプール利用も熱中症
対策のため利用出来ず、体育館や校庭も利用
出来ずに冷房の効いた教室での座学となって
いる。
 教育環境の向上のためには、体育館に空調
設備を設置し快適な環境で体育の授業を行う
べきではないか。
 また、災害対応の観点からも学校体育館を
災害時の避難所として利用するのに空調設備
は必要ではないか。
 現在の規定では、体育館の断熱工事が必要
となっているが体育館全体の断熱性は必要では
無く、フロア面から2m程度上部に冷房が効
けば良いのではないか。
また、暖房などは体育館のような余裕空間が
広すぎる建築物ではあまり効果が無く不必要
ではないか。
 熱中症対策としてキャットウォークから
下の部分(フロア面から2.5m)に冷房が
効けば十分だと思う。
また余分な断熱工事を省けば、設置費用も
抑えられて設置する小中学校が増えると思
うので、設置基準の見直しと設置費用の支
援を要望します。  という内容でした。

文部科学省の説明は
文部科学省としては空調設備関係で令和6年
度補正予算として779億円である。
令和6年度から15年度にかけて特例交付金
として申請している。
国土強靭化の5か年計画として令和17年度に
95%を目標としているが、令和2年度から伸
びておらず、現在のところ18.9%であるので、
加速させていきたい。
 体育館の断熱に関しては、文部科学省と
しては大空間であるので必ずすべてやって
くいれというのではなく、既存の断熱性能
を確認して頂いて、すべての断熱・遮熱を
求めてはいない。
今の既存の体育館で断熱しなくても十分
大丈夫だと判断してもらえば、追加の断熱
工事はしなくても良い、断熱が要件とは
一応なっているが基準とはなっていない
ので、ガチガチの要件にはなっていない。
との説明を受けました。

その後の質疑応答では

Q.交付金の総額は
A.特例交付金が779億円で、10年間
 継続予定で全国の体育館25,000棟を10年
 間で行えば年間2,000から3,000棟の予算
Q.令和17年に95%になるのか
A.国土強靭化5か年の目標、文科省と
 しては令和15年度に100%に近づけたい
Q.交付金は何%か
A.国庫算定割1/2、地方財政措置が50%
  あるので自治体負担は1/4である
Q.以前は断熱ありきとの話だったが、断熱
  の判断はこちらの判断で良いのか
A.断熱の基準は設けていない、学校の方で
  今の断熱で十 分だと思えばそれで良い。
Q.予算は空調設備だけか? 断熱工事は?
A.断熱工事をする場合は一緒にやってもらう
  ことは可能。これまでは空調工事と断熱
  工事は同年度にやる場合は対象工事として
  いたが、今回から先に空調工事をやろうが
  断熱工事をやろうが年度をまたいでも良い。
Q.発電とか蓄電設備があれば良いのだが
A.GHPのガス空調設備を付けるケース
  が多い
Q.本市もGHP空調設備を小学校体育館に
  設置しているがあまり使用しない
A.電気代やガス代が気になるのでしょうか、
  子ども達のためには使って欲しい。
  令和7年度からランニングコスト代も措置
  される予定、広く薄くの交付になる
Q.空調設備を設置してその効果を見た後での
  断熱工事でも良いのか
A.それでもOKです。すでに1校設置されて
  いるので、その体育館の空調の容量とかを
  見て、立方メートルでどのくらいで効果が
  あるのかをみて、どの程度の空調が必要か
  をみればよいのでは

Q.断熱の基準は決めていないとの説明は
A.新築の断熱基準はあるが、既存体育館の
  断熱基準は無いので、何もしないのでは
  説明がしにくいので、何らかの断熱工事
  をする方が良い
 
 との答弁を頂きました。
そこで、質問させて頂きますが
(1) 小中学校体育館の空調整備について、
    速やかに取り組む考えはあるのか
(2) 山瀬小学校体育館の空調設備を積極的
    に使用して、そのデータを今後の他の
    体育館の空調設備設置の参考にすれば
    どうかと思うが、市の考えは
  以上の2点についてお伺いいたします

〇答 弁 上田副教育長
 「小中学校体育館への空調設備」についての
  ご質問に、ご答弁申し上げます。
 先の議会においても申し上げたところでござい
 ますが、学校の体育館は、児童生徒たちの学習
 ・生活の場であるとともに、災害時には避難所
 として活用されることから、近年の記録的猛暑
 が続く状況の中で、空調設備の整備は喫緊の課
 題であると考えております。
 このような中、議員お話のとおり、国において
 は「防災・減災、国土強靭化のための5か年加
 速化対策」の中長期目標において、令和17年
 度までに、避難所となる全国の公立小中学校体
 育館への空調設備設置率を95パーセントにま
 で引き上げる目標を掲げ、その支援策として、
 新たに「空調設備整備臨時特例交付金」を創設
 いたしました。
 この交付金は、補助率が2分の1であることに
 加え、残りの地方負担分に全額地方債を充当す
 ることができるとともに、当該地方債に係る
 元利償還金の50パーセントについて、交付税
 措置されるものであることから、非常に有利な
 財源となっております。
 学校施設の整備に関しましては、LED照明
 への改修や普通教室の空調設備の更新が、喫緊
 の課題として目前に迫っているところでござい
 ますが、今後、市内小中学校体育館空調につき
 ましても、利用状況を基に、速やかに年次計画
 をたて、整備に向けて順次取り組んで参りたい
 と考えております。
 次に、「山瀬小学校体育館の空調設備の積極的
 使用及びそのデータ活用」についてでございま
 すが、本年度は夏場の体育授業において水泳学
 習を多く実施できたことから、始業式及び終業
 式のほか、学習発表会などでの使用実績となっ
 ております。
 また、一般向けの貸出につきましても、山瀬
 小学校体育館は、元々スポーツクラブ等による
 定期的な利用が少なく、本年度の空調設備の使
 用は、防災訓練のための貸し出したもの1件
 のみとなっております。
 現状では、年間を通した利用実績が少ない状況
 でございますが、本市における山瀬小学校での
 整備事績に加え、国から示されておりますよう
 に、設計士などの専門家の意見等も参考にしな
 がら計画を進めて参りたいと考えております。

 以上でございます。
〇要 望
 ありがとうございました
 小中学校体育館への空調設備整備について、
 速やかに年次計画をたて、整備に向けて順次
 取組むとのご答弁でございました。
 行政用語で申しますと、「速やかに」は、
 「可能な限りはやく」との意味合いであると
 のことなので、よろしくお願いいたします。
 国の年間予算も決まっていますので、遅れる
 ことなく、速やかに計画を立て、できるだけ
 早めに手をあげて年内には空調整備ができる
 よう、しっかりと頑張って欲しいと思います。
 また、山瀬小学校体育館も授業等に積極的に
 利用して、空調設備のデータ等を取っていた
 だければ、他の小中学校の空調設備を設置す
 る際の参考になると思いますので、よろしく
 お願いいたします。
 1日でも早く、市内小中学校に空調設備が整備
 出来て、児童や生徒達が、熱中症の心配をせず
 に運動などが出来る事を願って、質問を終わり
 たいと思います。
 ありがとうございました。

令和7年3月市議会定例会一般質問 1/2

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2025-3-14 18:20
吉野川市議会令和7年3月定例会 一般質問
 議長の許可を頂きましたので通告書に沿って質問
を行いたいと思います。
.1.農村RMOについて
(1)中山間地域の農用地や地域コミュニティの
現状は
(2)農村RMO(農村型地域運営組織)への取
り組みは   であります。

全国的な少子高齢化や人口減少の影響で、都市部は
勿論の事、中山間地域でも、高齢化・人口減少が加
速度を増して進んでおります。
 中山間地域では、農林業生産活動のみならず、
地域資源の維持管理や買い物や子育ての生活環境
などの維持に必要な取組みを行う機能が弱体化して
、益々過疎化が進んでおります。
 本市におきましても中山間地域の少子化・人口
減少は急激に進んでおり、出生数におきましても、
ここ5年間で美郷地区で生まれた赤ちゃんは、
令和元年度1人、令和2年度1人、令和3年度1人、
令和4年度は0人、令和5年度は1人となっており
、この傾向は今後も続くと思われます。 
このままでは、人口減少がさらに進み、地域全体
が弱体化するのではないでしょうか。
地域の暮らしを守るため、地域で暮らす人々が
中心となって形成し、地域内の様々な関係主体
が参加する協議組織を作り、色々な地域課題を
解決する組織をつくることも一つの方法だと
思います。
 その一つの方法として、地域コミュニティ
機能の維持や強化に向けて、集落協定や農業
法人など農業者を母体とした組織と、自治会、
社会福祉協議会、婦人会、PTAなど多様な
地域の関係者が連携して協議会を設立し、
集落の機能を補完して、農用地保全活動や
農業を核とした経済活動と併せて生活支援
などの地域コミュニティの維持に資する取り
組みを行う組織の農村RMO(農村型地域
運営組織)を立ち上げて集落を維持している
地域が各地で数多く見受けられます。
農村RMOは、中山間部で休校や廃校に
なった小学校校区の規模で組織されており、
人口の少ない地域では複数の学区で構成
されている農村RMOもあります。
徳島県内では、阿南市加茂谷RMO推進
協議会、阿南市椿町農村RMO運営組織
協議会、美波町の赤松地区農村RMO推進
協議会、お隣の阿波市では昨年、大影地区と
日開谷地区が合同で奥阿波RMO協議会を
立ち上げ、廃校となった大影小学校と
日開谷小学校でイベントを行ったそうです。
またそれを含めた色々な取組みを行い国や
県に補助金490万円を申請しているそうです。
県に問い合わせると、この事業は「地域で
支え合う農村RMOモデル形成事業」として
農村漁村振興交付金が、上限1000万円
まで、最大3年間支援されるとの事でした。
全国各地で、複数の集落による集落協定や
農業法人など農業者を母体とした組織と、
自治会、社会福祉協議会など多様な地域の
関係者とが連携して協議会を設立し、農村
RMOの活動の基礎となる農用地の保全、
地域資源の活用、農山漁村の生活支援に
係る将来ビジョンを策定する取り組みを
おこなっています。

そこで、現在本市で過疎地区となって
いる、美郷地区や山川地区の中山間地域
の農用地と地域のコミュニティの現状は
どうなのか。
また、この地域での農村RMOへの取り
組みをどのように考えているのか、
お伺いいたします

〇答 弁
「農村RMOについて」のご質問に、
ご答弁申し上げます
「中山間地域の農用地や地域コミュニ
ティの現状は」についてでございますが、
まず、農用地につきましては、本市の
中山間地域での代表的な農産物である
「梅」について申し上げますと、令和
5年は、栽培面積12.7ha、収穫量
73トンでございます。
また、農業関連の地域コミュニティに
ついてでございますが、本市では現在、
美郷地区で7集落・1農事組合法人、
山川地区で5集落が、中山間地域等直
接支払制度を活用し、農業生産活動等を
継続するための活動を行っております。
しかしながら、これらの中山間地域では、
高齢化・人口減少により、議員お話の
とおり集落維持に必要な取組みを行う
ことが困難となってきている現状が
あります。
次に「農村RMOへの取り組みは」に
ついてでございますが、美郷地区に
おきましては、地域課題を解決する
ためのNPO法人や、農事組合法人、
各種団体などそれぞれが、活動して
いる状況でございます。
加えて、生活支援では本市が58団体
と協定を締結している高齢者見守り
ネットワーク事業もございます。
それらを一体的に取り組む農村RMO
につきましては、まずは、先進事例を
調査研究するとともに、制度の周知を
図って参りたいと考えております
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
 美郷の梅の栽培面積は12.7ヘク
タールとの事ですが、東京ドーム
3個分ですね。この広さで栽培する
のも、収穫するのも大変な労力だと
思います。
高齢化が進む現状で今後が心配です。
 また、地域コミュニティについて
も、少子高齢化の影響で人口減少も
み、段々と厳しくなってきている
現状との事です。
 吉野川全体の年間の出生数におき
ましても、令和4年度191人、
令和5年度156人と年を追うごとに
減少しております。
 今回、提案しました「農村RMO」
につきまして県に聞いてみましたが、
人口減少や高齢化が急速に進行し、
農用地の維持管理と農業生産活動の
継続が困難な中山間地域の集落にお
いて、広域な範囲で支え合い集落
機能を維持していくために、
「農村RMOの芽生え」育成事業を
行って「農村RMO」のモデル形成
を支援しているそうです。
 まずは地域の皆様への「農村RMO」
の周知を行って、県などと相談して頂き、
中山間地域の地域や農業を持続可能な
ものに導いて頂くことを要望して、
次の質問に移らせて頂きます。

令和6年12月市議会定例会一般質問 2/2

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-12-20 23:30
2.スポーツコミッション事業について
(1)本市のスポーツイベントの実績は
(2)スポーツコミッションの取り組みは

 本市が市制20周年を迎えて、年間を通して各種の
イベントが実施されています。
 運動やスポーツに関する物も多く、8月のSOMP
Oボールゲームフェスタ2024、9月の巡回ラジオ体
操・みんなの体操会、11月藍のふるさとを歩く、1
2月には宝くじスポーツフェスタとしてママさんバ
レーボールin吉野川が開催され来年になると、吉野
川市リバーサイドハーフマラソン大会が予定されて
おり、また、自転車を使ったスポーツでは、ミニベロ
アドベンチャーツアー、今昔・ミライ・サイクリング、
来年の高越山ヒムクライムレースのための、Mt。高
越ヒムクライムプレイベントなどが行われ、市民はも
ちろん県内や県外から多くの参加者があると思いま
す。
 また、民間では4月に鴨島町山路にオフロードバイ
クのコース、MACトライアルランドが新設され、鴨
島町知恵島には、オブスタクルスポーツの公認コース
の吉野川コースが新設され、各種の大会を開催し多く
の参加者で賑わっております。
 また、ヨコタ上桜スポーツグラウンドや日本フネン
市民プラザなどは、連日市民の方々の利用があり週末
は調整会議を行わなければならないほどの利用状況
と聞いております。
コロナ禍が明けて、市民の方々がスポーツに親しむ
ようになったことは、健康増進や介護予防などに役立
ち、また児童や生徒達の青少年育成にも効果があるの
ではないでしょうか。
この「スポ―ツ」を利用して「スポーツを使って人
を集める」ことを行えばどうでしょうか。
本市でも少子高齢化が進み、人口減少問題に当面し
ています。
人口が増え続けていく社会においては、特別に何も
しなくても経済がどんどん発展し、地域もそれにつれ
て発展していきますが、現在はその逆の状態で、何も
しなければ経済はどんどん縮小し、地域は消滅してし
まいます。
そこで注目されているのが「スポーツ・ツーリズム」
を始めとするスポーツを使った取り組みです。この取
り組みで、地域の「中」に住んでいる人だけでなく、
地域の「外」に居る人を呼び込むことが出来たら、宿
泊業・飲食業・旅客運送業・サービス関連業などに経
済効果をもたらし、地域の雇用やスポーツ発展にも貢
献するのではないでしょうか。
「スポーツを使って人を集める」ことは、「スポーツ
をする」という視点からの活動も大切ですが、スポー
ツイベントを開催することによって、スポーツをす
る・スポーツを見る・スポーツを支えるという多様な
活動が生まれることが、大きなメリットとなります。
スポーツを上手く活用できれば、短期間でも数百人、
数千人といった県外の人や外国人を地域に呼び込む
ことも不可能ではないと思います。
これまでのスポーツ振興やスポーツ政策は、基本的
に「地域の中の人達」の事を考え、観光行政などは「地
域の外からの誘客」を目指すのが目的でした。これを
繋げるのが「スポーツコミッション」という組織の大
きな役割であり、存在意義であると言えます。
「スポーツコミッション」は地域の活性化を目指し
て、スポーツを使って人々を呼びこむための企画や推
進をしていくことを目的とした組織です。
「スポーツコミッション」は県や市が中心となって
立ち上げているケースが多く、徳島県でもスポーツコ
ミッションを立ち上げています。
 本市でも、スポーツコミッションを立ち上げて、地
域経済活性化に繋げればどうかと思いますが、市の考
えをお伺いいたします。

〇答 弁  上田副教育長
 「スポーツコミッション事業について」のご質問に、
ご答弁申し上げます。
 まず、スポーツイベントの実績についてでございま
すが、本市において最大の集客があったイベントとい
たしましては、令和4年に開催された全国高校総体、
通称インターハイでございます。
 このインターハイに本市を訪れた方は、日本フネン
市民プラザで開催されたバトミントン競技には、大会
6日間で選手・役員が約3,500人、観客が約2,600
人の合計で約6,100人の方が、またヨコタ上桜スポ
ーツグラウンドで開催されたサッカー競技には、大会
4日間で選手、役員が約700人、観客が約1,200人
の合計約1,900人の方々で、両競技を併せて合計約
8,000人でございました。
 また、昨年、日本フネン市民プラザアリーナで開催
された、バスケットボールリーグ戦、B3の徳島ガン
バローズの試合には4試合で約4,000人の方の来場
がありました。
 さらに、本市主催のスポーツイベントといたしまし
ては、例年2月に開催しております「吉野川市リバー
サイドハーフマラソン」は、昨年度の参加者は約600
人でございました。
 議員のお話にございました、今月12月14日・15
日に開催される宝くじスポーツフェスタ「ママさんバ
レーボールin吉野川」には、植田辰哉、元全日本男
子監督やオリンピックメダリストや全日本経験者等
で構成されたドリームチームを迎え、約1,000人の
来場者を予定しております。
 次に、スポーツコミッションについてでございます
が、大規模スポーツ大会やスポーツ合宿の誘致、スポ
ーツを通じた交流促進を行い、これらの活動を通じて
交流人口の拡大を図り、来訪者に対してまちの魅力を
PRし、さらに地域における消費を促すことで地域経
済活性化につなげることを目的として活動する、スポ
ーツツーリズムを推進するための中核となる組織で
あり、2023年10月現在、全国で204団体が設立
されております。
 本市においては、日本フネン市民プラザやヨコタ上
桜スポーツグラウンドが出来たことにより、市外や県
外からの来訪者が年々増加傾向にありますので、これ
らの施設をこれまで以上に最大限活用するとともに、
スポーツを通じた地域の活性化に取り組む必要があ
ると考えているところでございます。
 議員お話のとおり、スポーツコミッション活動には、
地方自治体に加えて、スポーツ協会や総合型スポーツ
クラブ等のスポーツ関係団体は勿論のこと、民間企業
や観光協会・商工団体・大学・宿泊業や飲食業の方々
等、様々な分野の方々の連携・協力が必要であること
から、市役所においても、教育委員会のみならず、全
庁をあげた取り組みが重要となって参りますので、ま
ずは先進地の事例等を調査研究することから始めて
参りたいと考えております。
以上でございます。

○再 問
 ありがとうございます
 スポーツコミションは、教育委員会だけで無く全庁
をあげた取り組みが必要で、スポーツ協会や総合型ス
ポーツクラブなどのスポーツ関係団体を始め、民間企
業や商工会議所・商工会などの商工団体、学校、宿泊
業や飲食業など、様々な分野の方々の連携や協力が必
要です。
 先日、薫風会と友好会派で佐賀県の武雄市に「武雄
市スポーツコミッション事業」について視察研修に行
ってきましたが、武雄市では、スポーツによる地域活
性化を図るにあたって必要不可欠な分野(商業・観光・
スポーツ・教育等)の団体に声がけし、スポーツコミ
ッション構成メンバーとして
委員に、武雄市・武雄市観光協会・武雄温泉旅館組合・
武雄商工会議所・武雄市商工会・武雄飲食業組合・一
般社団法人武雄青年会議所・一般財団法人武雄市体育
協会・武雄市身体障害者福祉協会・JAさが・株式会
社ケーブルワン・祐徳自動車株式会社のメンバーで、
アドバイザーとして一般社団法人武雄杵島地区医師
会、佐賀大学、株式会社サガン・ドリームス(サガン
鳥栖)、佐賀県が名を連ねており、監事として、九州ひ
ぜん信用金庫、武雄市教育委員会という構成で、市役
所の企画部スポーツ課が事務局となっています。
まさにオール武雄市でスポーツコミッションは構成
されております。
 武雄市では、令和3年から6年にかけて武雄市内
のスポーツ情勢が活発化することをチャンスととら
えてスポーツコミッションを設立したそうです。
 本市においては、日本フネン市民プラザのアリーナ
やヨコタ上桜スポーツグラウンドを利用し全国から
高校生が集まったインターハイが行われ、またバスケ
ットのプロリーグも開催され、さらに市制20周年記
念事業の高越山ヒムクライムが来年度予定され、日本
で初めてのオブスタクルスポーツコースも民間企業
が設置し、県外からも多くのスポーツ愛好者が訪れて
おり、吉野川市内のスポーツ情勢は活発化していると
思います。
 また、武雄市で予算について質問したところ
 令和3年度の事業費は350万1千円で、その内
国庫補助金350万円   一般財源 1千円
 令和4年度は 事業費851万5千円でその内 
国庫補助金784万7千円 一般財源66万8千円
 令和5年度は 事業費1,044万4千円でその内
 国庫補助金 1千万円 一般財源 44万4千円
 だったそうです。
 また、令和4年度からは地域おこし協力隊にも業務
を任せているそうです。
徳島県でも、徳島県スポーツコミッションを設立し、
スポーツ大会・合宿の誘致、スポーツツーリズムの推
進、国内外への情報発信、などに取り組み、スポーツ
大会・合宿の誘致を通じて「競技力と経済効果」の向
上や幅広い競技の受入れにより交流人口の拡大、ホー
ムページによる情報配信、県内で実施される大会・合
宿への対応を支援する、などの取り組みを行っており
ます。
本市は20周年記念事業として「高越山ヒムクライ
ムレース」を来年度開催予定としており、今定例会に
はそのレースのためのサイクルロード整備の予算も
計上されていますが、サイクルスポーツに限らずスポ
ーツ全体の機運を盛り上げて、スポーツを通じた地域
の活性化に取り組む必要があると考えますが、スポー
ツコミッションに取り組むのは市全体の組織や民間
団体等とタッグを組んで取り組まなければならない
と思いますが、市の考えを副市長にお伺いいたします。

〇答 弁  岡田副市長
 ただいま、副教育長が答弁しましたとおり、日本フ
ネン市民プラザとヨコタ上桜スポーツグラウンドを
最大限有効活用し、地域活性化に取り組むことは、本
市の重要課題でもあると認識しております。議員お話
の「スポーツコミッション」は非常に魅力的な制度で
ございますので、既に取り組んでいる徳島県とも連携
し、「日本フネン市民プラザ」と「ヨコタ上桜スポーツ
グラウンド」の更なる活用促進を図ると共に、その経
済効果を効果的・効率的に受け止めていくには市内の
体制整備も必要になって参ります。
 一方で、議員からは「佐賀県武雄市」の事例紹介が
ございましたが、武雄市には温泉旅館組合があるなど、
本市とは少し状況が異なる部分もございますので、先
ずは本市の地域資源をいかに繋ぎ、スポーツツーリズ
ムとして取り組んでいけるか、組織横断的な検討を始
めて参りたいと考えています。
以上でございます。

〇再々問
 ありがとうございました。
 副市長から「本市の地域資源をいかに繋ぎ、スポー
ツツーリズムとして取り組んでいけるか、組織横断的
な検討を始める」との前向きな答弁を頂きました。吉
野川市に合ったスポーツコミッションの立ち上げを
検討して頂きたいと思います。
インターハイのバトミントン競技で好評だった日
本フネン市民プラザ、天然芝に近い感触を持った素
晴らしい人工芝のヨコタ上桜スポーツグラウンド、
また民間の施設では日本で初めて開設されたオブス
タクルスポーツ吉野川コースや2箇所ある屋内プー
ルなど、他市にはない素晴らしいスポーツ施設が本
市にはあります。
また、本市をホームタウンとしてJFL昇格を目指
しているFC徳島、吉野川市スポーツ協会や吉野川
市総合型スポーツクラブのおえっこスポーツクラブ
なども活発に活動されており、年間を通じて各種イ
ベントを開催されておりますが、それぞれのイベン
トごとの単発の活動で終わっており、地域の活性化
などには繋がっていないと思います。
市長は2期目の公約の「移住定住・にぎわいの創出
の魅力度向上」で、FC徳島との連携による更なるに
ぎわいの創出、吉野川市民プラザを活用した交流人
口の拡大、高越山での自転車ヒムクライムレースの
開催を挙げております。
今議会の所信では市制20周年を記念して来年度
に「マウント高越ヒムクライムレース」を開催し、自
転車を活用した観光振興や市民の健康増進に繋がる
事業を推進すると述べております。
スポーツで街を活性化し、にぎわいを創出し本市
の魅力度を向上させるのには、市役所の組織横断的
な庁内チームと商工会議所や商工会、青年会議所、
FC徳島、おえっこスポーツクラブ、オブスタクルス
ポーツ、ハッピー鴨島、かもめスイミングスクール、
ケーブルネットおえ、日本中央テレビと宿泊施設や
飲食関係団体などで組織された「スポーツコミッシ
ョン」に取り組むことが最適ではないかと思います
が、市長の考えをお伺いいたします。

〇答 弁  原井市長 
 岸田議員の再々問にご答弁申し上げます。
 ただいま副教育長、並びに、副市長が答弁しました
とおり、日本フネン市民プラザ等を最大限有効活用し
地域活性化に取り組むことは、本市にとって重要なミ
ッションになると考えております。
 今後も、日本フネン市民プラザやヨコタ上桜スポー
ツランドでの集客効果の高いスポーツイベント等の
誘致・定着化に取り組みながら、議員お話の「スポー
ツコミッション」も参考にさせていただきながら、私
のマニフェストでもある「日本フネン市民プラザ(ア
リーナ)を活用した交流人口の拡大」、ひいてはスポー
ツを通じた地域活性化を実感していただけるよう、本
市の現在の状況に適した取り組みを進めて参ります。
以上でございます。

○要望
 ありがとうございました
 市長から「日本フネン市民プラザ(アリーナ)を活
用した交流人口の拡大」、ひいてはスポーツを通じた
地域活性化を実感していただけるよう、本市の現在の
状況に適した取り組みを進めていく」との答弁を頂き
ました。
  本市には、日本フネン市民プラザ、ヨコタ上桜ス
ポーツグラウンドに加えて新しく設置されたオブス
タクルスポーツの公認コースなど、他の市に無いスポ
ーツ施設があり、スポーツに対してのハード面は充実
されていると思いますので、あとはソフト面でスポー
ツを使っての地域の活性化、ひいては地域経済の活性
化にどのように繋げていくかが大切だと思います。
 来年1月4日、5日には、新春の阿波路を駆け抜け
る第71回徳島駅伝が開催され、今回は北方コースが
採用され5日には本市を選手たちが駆け抜けます。沿
道では多くの市民の皆さんが選手に声援を贈ること
と思いますが、走る選手だけでなく、関わるスタッフ
や関係者、そして応援する皆さんを元気にしてくれる
のがスポーツの力だと思います。
  今年は、過去3年間で10位だった吉野川市選手
団は、見事6位となり、16年ぶりの入賞となりまし
た。
 来月、1月5日日曜日の多分、お昼前後になると思
いますが、国道192号を西から東に駆ける選手たち
を、市民の皆さんと一緒に応援したいものです。

  今回、スポーツコミッションを提案させて頂きま
したが、ぜひとも官民挙げて、スポーツを通じての地
域経済の活性化を目指していただくことを要望して、
私の質問を終わりたいと思います。
 ありがとうございました。

令和6年12月市議会定例会一般質問 1/2

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-12-20 23:20
令和6年12月吉野川市議会定例会 一般質問

議長の許可を頂きましたので、通告書に従って
質問を行いたいと思います。
1.空き家対策について
(1)本市の空き家の状況は
(2)空き家バンク等の利用状況は
(3)空き家等対策の推進に関する特別措置法
の改正への対応は

近年、少子高齢化や人口減少の影響で空き家が
年々増加しております。
総務省の調査では、全国の総住宅数は2023年
10月で6,502万戸と2018年と比べて4.2%
(261万戸)増加して過去最高となっており、
徳島県でも2018年38万戸から2023年には
39万戸と2.3%増加しています。
しかし、空き家数は全国で900万戸と過去最
多になっており、2018年から51万戸の増加、
空き家率も13.8%と過去最高となっており、
徳島県においては空き家率が2018年の19.5%
から2023年には21.2%と増加し、和歌山県と
並んで全国ワーストを記録しております。
 本市の総住宅数と空き家数、空き家率はどのよ
うになっているのかお伺いいたします。
 次に、本年3月定例会の市長所信で、移住促進
空き家リノベーション支援事業について市長が、
「空き家対策については、昨年度から空き家バン
クの充実を図るため、空き家バンク制度の改定、
宅地建物取引業協会との協定締結、同協会による
空き家相談会の実施などを行った。その結果少し
ずつではあるが空き家バンクへ登録して頂ける方
が増えており、今後はその空き家バンクを移住促
進につなげるため、移住促進空き家リノベーショ
ン支援事業を実施したいと考えている。」と述べて
いますが、空き家バンクの現状と、空き家リノベ
ーション支援事業の現状についてお伺いいたしま
す。
 次に、平成27年の空き家対策措置法では指定
されていた特定空き家、すなわち
・そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険、
もしくは著しく衛生上有害となる恐れがある
・適切に管理されていないため、著しく景観を損
なっている
・その他、周辺の生活環境の保全を図るために放
置することが不適切である
 このような状態で特定空き家に指定されると、
土地に課せられる固定資産税の優遇措置が適用さ
れなくなるので、特定空き家に指定されないよう
に、空き家の所有者に適切な管理を求めるための
施行でした。
 しかし、令和5年12月に空き家等対策特別措
置法が改正され、このような特定空き家とならな
いように行政が指導・勧告できるように改正され
ました。空き家の発生から特定空き家となるまで
の間に「管理不全空き家」を新設し、特定空き家
となる恐れのある空き家に対しても、指導や勧告
が出来るようになり、行政が次のような措置が出
来ると定められています。
・市町村による用途変更や建て替えなどを促進
・所有者のいない空き家を処分するため、市町村
が所有者の代わりに処分できる財産管理人の選任
を裁判所に請求できる
・市町村が空き家の活用または管理のための空き
家等管理活用支援法人を指定できる
 など、特定空き家になる恐れがある空き家を「管
理不全空き家」に指定し、市町村が指導できて、
指導で改善が見られない場合は「勧告」すること
が出来ます。
勧告された空き家は、固定資産税の軽減される
住宅用地特例が適用されなくなります。
 先月、薫風会で視察に行った長崎市では、所有
者が不明または不在の空き家について、市が代行
して管理や処分を行うための仕組みが設けられて
おり、特定空き家に対して行政代執行による解体
を進める規定が設けられており、現に2軒ほど代
執行を行ったと言っておりました。
 本市において、所有者不明の空き家に対して改
正された、「空き家等対策の推進に関する特別措置
法」にどのような対応をしているのか、お伺いい
たします

○答 弁 阿部建設部長
 空き家対策について、のご質問にご答弁いたし
ます
 まず、本市の空き家の状況につきましては、本
年度発表の住宅・土地統計調査によりますと、市
内の総住宅数は18,350戸で、空き家数は3,730
戸、空き家率は20.3%となっており、前回(2018
年度)の調査より、総住宅数は990戸減、空き家
数は100戸増、空き家率は1.5ポイント上昇し
ております。
本市の空き家率につきましては、徳島県全体の
空き家率21.3%よりもやや低い状況で、県内8
市の中では徳島市の18.1%に次いで2番目に
低い値となっております。
 次に、空き家バンクの利用状況についてでござ
います。
本市では、令和3年度より空き家バンクの強化
に取り組んでおり、当時空き家バンクへの登録は
ございませんでしたが、令和5年度末には3件の
登録があり、本年度に入ってからはさらに10件
の登録がありました。そのうち5件が売買契約ま
で至っており、現在の空き家バンク登録数は8件
となっております。
空き家バンク利用者の登録数も、昨年度末では
3名でしたが、現在12名まで増加しており、空
き家バンクの運営は軌道に乗りつつあると考えて
おります。

また、本年度から開始した空き家リノベーショ
ン支援事業の現状につきましては、本年度の募集
は1件で、現時点ではまだ申請はございませんが
複数の問い合わせがありましてので、申請をお待
ちしている状況でございます。
最後に、空家等対策の推進に関する特別措置法
の改定に対する対応状況でございます。
今回の大きな改正点は、放置すれば特定空家と
なる恐れのある空き家を「管理不全空き家」に認
定できるようになったことで、管理不全空き家に
認定すれば市町村が所有者に対し指導・勧告を行
えるようになることや、固定資産税の住宅用地特
例の解除、所有者に代わって建物管理を行う「管
理不全建物管理人」の選任を裁判所に請求できる
ようになることです。
現在、本市では適正管理が滞っている空き家に
対しまして、年間60件超える適正管理の依頼通
知を行っておりますが、その主な理由は、相続問
題、経済的理由であることから、効果的な問題解
決に繋がっていない状況でございます。
なお、先の住宅・土地統計調査では、徳島県の
空き家率が全国ワーストであったことから、本年
5月に徳島県主催による「空き家対策に対する緊
急意見交換会」が開催されました。その際には、
徳島県において代執行を行う対策チームを結成し、
市町村からの委任により代執行業務を行ってほし
いと市長自ら要望を行ったところです。
今後は、ますます増加していくことが懸念され
る空き家問題の対応について、まずは、管理不全
空き家の次の段階である特定空き家の対応につい
て、検討して参りたいと考えております。以上で
ございます。

○要 望
 ありがとうございました
 この空き家や空き地の問題は、近年、市内でも
増加しており市民の方からの相談も増えていると
聞いております。
 私も市民の方の相談を受けて、担当者に何度と
なく相談に行くのですが、空き家の相続が出来て
いないので所有者が判らない、市外や県外に相続
人はいるが連絡がつかない、などの理由で、なか
なか話が進まないのが現状です。
 徳島県では、空き家問題の解決と空き家率全国
ワースト脱却に向けて、部局間を横断的に連携し、
様々な課題に対応する新次元の空き家対策として
「空き家対策プロジェクト」を始動し、10月末に
は、各部局における課題や施策の横展開を図り、
空き家活用の可能性を再認識するための「キック
オフミーティング」を開催し、今後は「空き家対
策プロジェクト」において市町村とも連携・共有
を図り、新次元の施策の具現化は取り組んで行く
との事ですので、しっかりと県と連携し、空き家
や空き地に悩まされている市民の住環境の改善に
取り組んで頂くことを要望し、次の質問に移りた
いと思います。

令和6年9月代表質問 7/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:20
7.有機フッ素化合物(PFAS)問題に
ついて
(1)本市の水道水は
(2)今後の対応は
     について、質問いたします

環境や人体に有害性が指摘されている有機
フッソ化合物(PFAS ピーファス)ですが、
日本各地で国が設けた「暫定目標値」を超える
濃度のPFASが水道水や地下水から検出さ
れ問題となっています。

ピーファス、PFAS(ペルフルオロアルキル化
合物)とは有機フッ素化合物の総称で、これら
はフッ素と炭素の強い結合を特徴とする合成
化合物の大きなグループであり、撥水性や耐油
性、耐熱性などの優れた特性を持ち、日常的に
フライパンのフッ素加工、レインコートの撥水
加工や化粧品のファンデーションやリップ、ス
キー板のワックスなど様々な製品に使用され
ております。
この化合物の中で、PFOS(ピーフォス)とP
FOA(ピーフォア)が国際条約で製造・輸入
が禁止されています。
 国の食品安全委員会から、PFOS(ピーフォ
ス)とPFOA(ピーフォア)による健康への影響
については、これらの化合物は分解されにくく、
環境中や人体内に長期間残留する可能性があり、
健康への影響として、出生時の体重低下、ワクチ
ン接種後の抗体低下、コレステロール値の上昇、
腎臓がんのリスク増加などが懸念されています。
 環境省が「有機フッ素化合物全国存在状況把握
調査」を実施したとありますが、本市における結
果はどうであったのか、また、今後の水道水の安
全性についての対応はどのように考えているの
か質問いたします。

〇答 弁:松家水道部長
 「PFAS(ピーファス)について」のご質問に、
ご答弁申し上げます。
 議員お話のとおり、令和2年度、環境省が公共
用水域、及び地下水における「有機フッ素化合物
PFAS(ピーファス)」について、「全国調査」
を実施しており、本市の水道施設では、鴨島浄水
場において水質検査の採水を行っております。
 水質検査の結果についてでございますが、PF
OS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)の
合算値は4ナノグラム以下であり、国が定める暫
定目標値である1リットル当たり50ナノグラ
ム以下と大きく下回っておりました。
 令和3年度には、本市が運営するその他8カ所
の浄水場での水質検査を本市独自で行い、すべて
の浄水場において、2ナノグラムを下回っており
ました。
 しかしながら、PFASは、全国各地の浄水場や
河川で検出されており、令和5年10月、厚生労
働省からの通知では、「水源のPFASについて、
浄水場・取水場の取水地点より上流に工場等が無
い場合であっても、高濃度となっている可能性は
否定できない」とされています。
 そこで、本市では、検査実施から3年が経過し
ていることから、今年7月に改めて市内全浄水場
で水質検査を行ったところ、すべての浄水場にお
いて、測定可能な2ナノグラムを下回っており、
安全性に問題が無いことを確認しております。
 今後も国の動向に注視しながら、安全で安心な
水道水の供給に取り組んで参ります。
 以上でございます。

〇要 望 
 ありがとうございました
 発がん性が指摘されている有機フッ素化合物
PFASの問題が各地の浄水場や河川で検出され
ている事態を受けて、政府が今年5月下旬に47
都道府県の担当部署や水道事業者に水道水の全
国調査を要請いたしました。
 この問題が、6月に新聞やテレビで報道された
ことで市民の方から「本市の水道水は大丈夫なの
か」とのご相談を受けて、水道部に相談いたしま
したところ、ご答弁にありましたように、素早い
対応していただき、7月に市内全浄水場で水質検
査を行いすべての浄水場において暫定基準値を
大幅に下回っている結果であるという報告で、安
心いたしました。
 今後も、市民の健康と安心を守るために、安全
で安心な水道水の供給に取り組んで頂くことを
お願いして、
薫風会の代表質問を終わりたいと思います。
ありがとう ございました。

令和6年9月代表質問 6/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:10
6.ふるさと納税について
(1) 本市の収支は
(2) 体験型ふるさと納税への取り組みは
    について、質問いたします

 ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援し
たい自治体に寄付ができる制度で、複数の自
治体に寄付することが可能で、寄付額の約3
割がお礼の品の調達に使用され、残りの寄付
額は指定した使い道などに使用されます。
寄付金のうち2,000円を超える部分につ
いては、住んでいる住民税の減額(控除)や
税務署からの払い戻し(還付)を受けること
ができる仕組みです。
 先月の総務省の発表によると、全国の自治
体が2023年度に受け入れたふるさと納税の
寄付額が、初めて1兆円を超え、寄付した人も
1千万人を越え、ともに過去最高で住民税を
収める人のおよそ6人に1人が利用したこと
になるそうです。
 2023年度に寄付を多く集めた自治体は、
トップの宮崎県都城市がトップで193億円、
以下、北海道紋別市、大阪府泉佐野市、北海道
白糠町(しらぬかちょう)、北海道別海町(べ
つかいちょう)、北海道根室市、名古屋市、静
岡県焼津市、福岡県飯塚市(いいづかし)、京
都市がベストテンでいずれも100億円を超
えております。
 また、反対に税収の「流出」が多い自治体は、
横浜市がトップで304億円、以下、名古屋市、
大阪市、川崎市、東京都世田谷区、さいたま市、
福岡市、神戸市。札幌市、京都市となっており、
10位の京都市は82億円の減収となってお
り、自治体の流出額の合計は過去最高の76
82億円になっています。
 ふるさと納税で、減収が減っても、減収額の
75%は地方交付税で補填されますが、流出が
多い都市部の自治体では、ふるさと納税自体
に反対している自治体もあるとの事です。
 先程の寄付を多く集めた自治体の中で名古
屋市は7位で、うなぎやドライヤーなどの返
礼品が人気で117億円受け入れていますが、
税収の流出が多い自治体では2位で176億
円が他の自治体に流出しております。
 また、全国の自治体の2023年度の返礼品
の調達には3,028億円が当てられ、返礼品の
調達や事務費、自治体が仲介サイトに支払う
利用料等を加えると、5429億円になり、寄
付先の自治体に入るのは半分ほどになる計算
となります。
 はたして、本市におけるふるさと納税の収
支の実態はどのような内容なのか、お伺いい
たします。
 次に、体験型のふるさと納税についてお伺
いします。
ふるさと納税の返礼品については、総務省
の作ったルールも毎年のように変更され、
昨年10月には精米や熟成肉を扱う場合は
原材料を同一都道府県内に限るとルールを
厳格化し、来年10月からは「隠れ返礼品」
と言われている仲介サイトのポイント還元
にも新ルールを適用する予定だそうです。
 そのような中でも、各自治体はそれぞれの
地域の特色を利用し、人気のある返礼品の選
定に頭を悩ませております。
 返礼品につきましては、物品を返礼するだ
けでなく、最近では体験型の返礼品も各地で
人気となっています。
 民宿での宿泊券、マラソンの出場権、桜の木
のオーナー権など各地で工夫を凝らした体験
型の返礼品があります。
 そこで、平成20年に全国で初めて梅酒特
区に認定された美郷地区の梅酒つくり体験を
ふるさと納税返礼品にしてはどうでしょうか。
 梅の木から梅の実を摘んで、梅のへそをと
って水洗いして、消毒した瓶に梅と氷砂糖を
入れて、焼酎などのアルコールを入れれば出
来上がりですが、梅酒作りの従事者の高齢化
が進んで梅の木から梅を摘む作業も大変だと
聞いています。
 そこで、梅の木オーナー権と梅酒作り、梅酒
ボトルオーナー権をセットで返礼品にすれば
どうでしょうか。
 マイ梅酒ボトルを美郷で預かって、毎年開
催される「梅酒祭り」の時期にオーナーに返還
する仕組みにすれば、何度となく美郷を訪れ
ていただけるのではないでしょうか。
 毎年11月末に開催される「梅酒まつり」で
募集すれば、応募する方も多いと思いますが、
市の考えをお伺いします。

○答 弁 香西総務部長
 「ふるさと納税について」のご質問のうち、
(1) 本市での収支について、ご答弁申し上
げます。
 令和5年度のふるさと納税寄付金収入は、
一般寄付金等も合わせ約6,900万円となっ
ています。また、ふるさと納税に伴う減収分と
しましては、令和6年度市民税「税額控除相
当額」が約5,400万円となることから、単純
比較では差し引き約1,500万円の黒字とな
ります。

一方で、収入となる「ふるさと納税寄付金」
には返礼品購入費など約3,300万円が必
要経費となること、また、議員お話のとおり
減収分となる「税額控除相当額」の75%
(約4,000万円)は地方交付税制度により
後年度の普通交付税が増加することから、
これらを考慮した実質的な効果額は約
2,200万円になると考えております。
以上でございます。

〇答 弁  馬郷産業経済部長
 ふるさと納税についてのご質問のうち、産
業経済部関係についてご答弁申し上げます。
 「体験型ふるさと納税への取り組みは」につ
いてでございますが、議員お話のとおり、近年
では、返礼品の一つとして「体験型返礼品」が
注目されています。
 本市の体験型返礼品としましては吉野川リ
バーサイドハーフマラソン参加券や中山間地
域交流拠点施設「たねのや」でのピザ焼き体験、
吉野川文化研修センターでの藍染体験などが
あります。
 また、体験型返礼品としては登録できてお
りませんが、美郷地区におきましては、美郷の
自然、暮らし、食、人など自慢の体験を集めた
「美郷アレコレ事業」を実施しております。内
容としましては、梅の収穫体験・梅酒作り・柚
子胡椒作り・そば打ちなど全32項目の体験
事業でございます。
 加えて、木のオーナー制度につきましては、
合併前の旧美郷村時代から令和2年度まで、
梅・柚子・スダチの木のオーナー制度に取り組
み、募集、契約をしておりましたが、果樹園所
有者の高齢化に伴い、草刈り・剪定・消毒など
のサポートが難しくなったため、事業を廃止
しております。
 ふるさと納税の返礼品として登録するため
には、「美郷アレコレ事業」では、実施回数を
増やし「木のオーナー制度」では、契約オーナ
ーにサポートできる果樹園所有者を見つける
など課題はございますが、ふるさと納税支援
業務の受託候補者である(株)パンクチュアル
と提携し「長く滞在していただける」あるいは、
「リピートしていただける」返礼品開発を目
指して参りたいと考えております。
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
 令和5年度のふるさと納税の実質的な効果
額は約2,200万円だとのことです。全国のほ
とんどの自治体が、ふるさと納税の獲得にし
のぎを削っております。過激な競争に総務省
も毎年のように指定基準の見直しを行ってお
りますが、2008年度に81億円の規模で始
まったふるさと納税は2023年度に1兆円
を超えました。
 返礼品の種類も毎年増加しており、本市で
は現在337品が登録されているようです。今
回、市は、ふるさと納税業務を外部委託すると
いう提案をされていますが、外部の人から見
たほうが魅力ある新しい返礼品がみつかるか
もしれません。
 今回、提案させていただいた「体験型ふるさ
と納税返礼品」についても、鴨島に新しく出来
た「オブスタクルスポーツ吉野川コース」や美
郷の「徳島カートランド」など、若い人たちが
魅力を感じるものもあるかもしれません。体
験型返礼品を目当てに、本市に多くの人たち
が訪れていただければ良いのではないかと思
います。

 また、木のオーナー制度については、「果樹
園所有者の高齢化で、草刈りなどの作業が難
しくなったので事業を廃止した」との答弁で
したが、聞くところによりますと梅や柚など
の果樹に興味を持ち、美郷の果樹園を購入さ
れた若い人がいるそうです。
まずは、こうした若い人にアプローチをして、
ふるさと納税の返礼品として、木のオーナー
制度の導入を検討すればどうでしょうか。
 そして、将来的には、梅酒造りや梅酒ボトル
オーナーなどの体験型返礼品を増やし、関係
人口の増加に繋げて頂くことを要望いたしま
して、次の質問に移らせていただきます。

令和6年9月代表質問 5/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 16:00
5.チームレインボーSAIよしのがわに
ついて
(1)今後の活動は
   について、質問いたします

 今年の4月8日、市役所女性職員のみの「防
災女性チーム」「チームレインボーSAIよしの
がわ」が発足しました。女性ならではのきめ細
やかな視点を防災に生かす狙いで結成されて、
県内の自治体では珍しい取り組みだそうです。
 以前から、薫風会では令和3年3月定例会
において「災害時の避難所での女性への対応」、
令和5年3月定例会では「女性消防団の結成」
等など、災害時の避難所運営に女性が活躍で
きる仕組みを提案してきましたので、一つの
成果として受け止めたいと思います。
 チーム結成後に、徳島中央広域連合消防の
指導の下、心肺蘇生法や放水体験などを行い、
8月4日に鴨島町の日本フネン市民プラザで
開催された「SUMMER&防災フェスタin
Yoshinogawa」においては、ブースを構え
て避難所で使う簡易テントやトイレの展示、
災害時の食事の仕方やアレルギー対応の非常
食の指導など、きめ細やかな対応をしていま
した。
 女性が対応することで、子どもや保護者の
方々もテントや簡易トイレに入っての体験も
入りやすそうでした。
 今までにないきめ細やかな女性だけの防災
チームならではの活動を期待しておりますが、
市職員としての仕事もしながらの活動は大変
だと思います。今後はどのような活動を予定
しているのかお伺いいたします。
 
〇答 弁
 「チームレインボーSAIよしのがわ」につい
てのご質問にご答弁申し上げます。
 女性の視点を防災施策に反映させ、地域防
災力の向上を図ることを目的に、市女性職員
9人による防災女性チーム「チームレインボ
ーSAIよしのがわ」が立ち上がり、約5カ月
が経過いたしました。
 この間の活動実績ですが、防災の基礎的知
識の習得や徳島中央広域連合にて、救命講習・
放水訓練を受け、県立防災センターにて「住民
主体の避難所運営訓練」に参加いたしました。
また、普及啓発活動として、鴨島児童館主催の
「SUMMER&防災フェスタin yos
hinogawa」におきまして、避難所体験
コーナーを設営し、防災備品の展示や防災に
関するアンケート調査などを行い、子育て世
代を中心に防災の重要性を伝えるなど、メン
バー全員が高い意識を持って活動しておりま
す。
 今後の活動につきましては、講師として、市
役所新規採用職員研修にて「防災意識を高め
るために」と題した講義を行うことを予定し
ております。また、市内外で開催される防災イ
ベントや訓練として、徳島県等が主催する県
内の高校生を対象とした新しいイベント「徳
島ぼうさい選手権」の運営スタッフとして参
画、市民プラザで開催される「子育てフェステ
ィバル」や「鴨島小学校区防災訓練」などに参
加することを予定しております。
 今後におきましても、引き続き、防災に関す
る知識の習得や普及啓発活動に取り組むとと
もに、市地域防災計画や避難所運営マニュア
ルの改訂等に、委員として加わるなど、女性の
視点を反映させ、本市の防災力の向上を図っ
て参ります。
以上でございます。

〇要 望
ありがとうございました
 私も8月24日に県防災センターで開催さ
れた「住民主体の避難所運営訓練」には自主防
災組織として参加しておりました。県の防災
研修や、自主防災会の訓練には以前から参加
しておりますが、近年女性の参加者が増えて
きました。
以前は女性の方は1割もいなかったのです
が、今回の住民主体の避難所運営訓練は県
下から約120名の参加者があり、参加者
の3人に一人が女性という構成でした。
各班に分かれての避難所運営のワークショ
ップを行ったのですが、避難所の設営や運
営方法に我々男性では思いつかないような、
女性ならではの小さな子どもや要支援者へ
寄り添った対応や、きめ細やかなアイディ
アが出てきて、目から鱗が落ちる思いでし
た。今後は、防災、特に避難所運営に関して
は、事前準備や運営に対しての女性目線の
意見が重要になってくるのではないでしょ
うか!
「チームレインボーSAIよしのがわ」の皆
さんには、今後も防災に関する活動に取り
組んで頂き、きめ細やかな対応で市民の皆
さんの安心・安全な生活を守って頂き、本市
の防災力の向上に努めて頂くことをお願い
して、次の質問に移りたいと思います。

令和6年9月代表質問 4/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 15:50
4.手話言語条例について

(1)障がい者による情報の取得利用・意思
   疎通の推進に係る事業とは
(2)手話言語条例の制定は
   について、質問いたします

言語には「音声言語」と「手話言語」がある
ことは国際的な条約(障がい者権利条約)で
認められており、日本では2011年8月
に改正された障害者基本法で、すべての障
がい者は可能な限り言語、その他の意思疎
通のための手段についての選択の機会が確
保されると定められており、手話は言語に
含まれることが明記されています。
 手話言語条例は、手話を言語としてあらゆ
る場面で使える社会の実現を目指すための条
例で、2013年鳥取県が制定して以来、全国
各地の地方自治体で次々と制定されており、
現在では、手話言語条例と手話言語を含む情
報コミュニケーション条例を合わせると、全
国の792市の半数以上の443市で制定さ
れています。
 本市議会におきましては、2014年3月
定例会において、相原議員が手話言語条例制
定などについて質問し、市は「今後において、
徳島県とも連携を密にしながら、障害のある
方の情報バリアを解消し、知る権利を保障す
るとともに、障害の有無によって分け隔たな
く、そしてともに安心して暮らすことのでき
るまちづくりができますよう研究してまいり
たいと、考えている」との答弁でした。
そして、2014年9月定例会において、相
原議員の発議により「手話言語法の制定を
求める意見書」を全会一致で承認し、その後、
同僚議員が「手話言語条例制定」についての
質問を重ねております。
全国の状況をみてみますと、地方自治体で
の手話言語条例制定は2014年では10
自治体、15年は73自治体と増加し、20
18年は225自治体、2022年470
自治体と増え、そして2024年には53
8自治体で手話言語条例が制定されていま
す。
本市の「吉野川市第7期障がい福祉計画」及
び「吉野川市第3期障がい児福祉計画」には、
障がい福祉計画及び障がい児童福祉計画の
見直しの中で、国の基本方針見直しの主な
事項の一つに、障がい者による情報の取得
利用・意思疎通の推進とありますが、これは
どのような事業なのか、また「手話言語条例
制定」に向けた本市の対応を質問いたしま
す。

〇答 弁:中西健康福祉部次長
 「手話言語条例について」のご質問に、ご
答弁申し上げます。

まず、一つ目のご質問である障がい者によ
る情報の取得利用・意思疎通の推進に係る
事業でございますが、本市では聴覚、言語機
能、音声機能その他の障害のため、意思疎通
を図ることに支障がある方のために、手話
通訳者や要約筆記者の派遣などを行う意思
疎通支援事業を行っております。
また、聴覚障がいのある方との交流活動の
促進、市の広報活動などの支援者として期
待される手話奉仕員の養成を図るため、手
話奉仕員養成研修事業を行っております。
そのほか、日常生活用具給付等事業におけ
る障がいの特性に応じた自立生活を支援す
る各種機器の給付や貸与なども、障がい者
による情報の取得利用・意思疎通の推進の
ための事業に該当いたします。
さらに本市では、市役所窓口に来られた方
のコミュニケーションを補助するため、社
会福祉課障がい福祉係の窓口に拡大読書器、
助聴器を設置しているほか、市役所内での
手続きに職員を同行させ、手話通訳を行う
ことはもとより、聴覚障がいのある方が日
常生活において意思疎通ができず、困りご
とが生じた場合の相談やサポートを行って
おります。
次に、2つ目のご質問である手話言語条例
の制定に向けた本市の対応についてでござ
いますが、議員お話のとおり、近年、手話言
語条例制定の機運は全国的にも高まりを見
せております。
また、県内においては、手話言語条例の制定
は三好市のみではありますが、本年6月県
議会における一般質問において、知事が手
話言語条例の制定を目指す考えを示し、来
年3月の条例制定を目指し検討委員会が設
置されました。
さらに国においても、本年6月、手話言語法
案が議員発議により衆議院に提出され、現
在閉会中審査の状況であるなど、手話言語
の普及を目指す機運は非常に大きくなって
きております。
本市におきましては、手話言語条例を制定
していないものの、これまで手話は言語で
あるとの認識に立ち、手話の普及啓発や意
志疎通支援の施策を推進してまいりました
が、国、県、他自治体の最近の動向を踏まえ、
先進自治体の条例や、聴覚障がい者あるい
は関係する方々のご意見を伺いながら、手
話言語条例制定に向け鋭意検討してまいり
たいと考えております。
以上でございます。

〇要 望
 ありがとうございました
障がいのため、意思疎通を図ることに支障が
ある方のために、手話通訳者や要約筆記者の
派遣などを行う意思疎通支援事業を行ってい
るとのこと、また、市役所内では障がいのある
方には相談やサポートを行っているとのこと
です。
そして、「手話言語条例」については、条例制
定に向け鋭意検討していくと言う、前向きな
ご答弁を頂きました。
徳島県では今年、「手話言語条例」の制定に向
け検討委員会を設置し、県障がい福祉課は「条
例の制定をきっかけに手話を使ったコミュニ
ケーションの普及を図り、耳が不自由な人へ
の理解を広げていきたい」と話しています。
以前、鴨島小学校で開催された人権フェステ
ィバルで、2年生の児童達が、手話とコーラ
スで「勇気100%」の曲を披露してくれて、
障がいや病気、国籍や人種や性別といった
様々な違いを越えて、全ての子ども達が同じ
環境で一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の
一端を垣間見て、手話の重要性を感じました。

重度障がい者で芥川賞作家の市川沙央(さ
おう)さんは「この社会は、障がい者が同
じ人間であることすら理解できない人が
多くいる」と言って、まだまだ障がい者へ
の理解が低いことを嘆いています。
障がいを持つ人への理解を少しでも進め
るために「手話言語条例」の一日でも早い
制定を要望して、次の質問に移らせていた
だきます。

令和6年9月代表質問 3/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 15:40
3.校内教育支援センターについて
(1)現在の利用状況は  
    について、質問いたします

令和5年10月に、文部科学省は増加し続
けるいじめや不登校問題に対して「不登校
いじめ緊急対策パッケージ」を公表しまし
た。
これは、令和4年度の不登校児童・生徒が
小・中学校で約30万人と過去最高を記録
し、増加傾向にあることから、令和5年3月
に策定した不登校対策「COCOLOプラ
ン」を前倒しして、落ち着いた空間で学習・
生活できる環境を学校内に設置する「校内
教育支援センター(スペシャル・サポート・
センター)」の設置の促進をするなど、児童
や生徒に支援を届けるための体制を強化し
ました。
徳島県においても、令和4年度に小学校前
年比103人増の477人、中学校は13
5人増の1,088人と、小中合わせて1,
564人の不登校の児童・生徒がいます。
不登校の兆候がある早期段階では、学校内
に安心して心を落ち着ける場所があり。児
童・生徒が自分のペースで個別の学習支援
や相談支援を行うことができれば、学習意
欲の回復も期待できるとして、教育委員会
主導の下で「校内教育支援センター」の設置
をいたしました。
県いじめ不登校対策課によりますと、県内
では、城之内中等教育学校、大麻中学校、加
茂名中学校、羽ノ浦中学校の中学校4校と
本市の鴨島小学校の5校に、正規の教員と
共に「校内教育支援センター」が設置されま
した。
この「校内教育支援センター」ですが、今朝
の徳島新聞によりますと、全国の公立小中
学校での設置率が7月時点で、46.1%だ
が、地域によってばらつきが大きく、徳島県
では9.6%だそうです。
昨年9月定例会で本市の不登校児童・生徒
数を質問した当時は、小学校20名、中学校
35名の合計55名との答弁でしたが、現
在の状況はどうなのか、また、鴨島小学校で
の「校内教育支援センター」の利用状況をお
伺いいたします。

〇答 弁 久保副教育長
 「校内教育支援センターについて」のご質
問にご答弁申し上げます
 議員お話のとおり、不登校児童生徒数は、
全国的に年々増加傾向にあります。これは、
子ども一人一人の心の状態や生活環境、さ
らには、家庭や地域社会の状況にも深く関
わる複合的な問題であり、様々な関係機関
が連携し取り組んでいかなければならない
喫緊の課題であると認識しております。
まず、本市の不登校の現状ですが、令和5年
度調査におきましては、小学校23名、中学
校45名の、計68名となっております。
昨年度比で小学校3名、中学校10名、計1
3名の増となっております。
次に、今年度より鴨島小学校に新設した校
内教育支援センターいわゆるSSRの現状
でございますが、当該校においては、県費の
加配担当教員を配置し、学校長主導のもと、
教室をできる限り居心地のよいスペースと
なるよう、正面玄関以外から入室できる動
線の確保や室内にソファー、パーテーショ
ンの設置、暖かい雰囲気を醸成する教室環
境の配慮等、ハード面での環境を工夫整備
して参りました。
 並行してSSRの設置の目的や利用に関
してPTA総会で説明したり、リーフレッ
トの配布を行ったりするなど、その意義に
ついて広報すると共に児童への意義指導に
ついても丁寧に行うことで、全校的な理解
に努めて参りました。加えて、不登校傾向の
児童や教室に居づらい児童の保護者を中心
に学校から個別にアプローチを行うなどソ
フト面での環境も整えて参りました。
こうした取り組みの結果、現在5名の児童
が在籍し、その中には、昨年度の出席が数日
程度であった児童が、自らのペースでほぼ
毎日出席し、学校行事にも参加することが
できるようになったり、他にも教室になじ
めなかった児童がSSRでの学びをとおし
て、元の教室で落ち着いて生活できるよう
になったりするなど、大きな成果が出てお
ります。
教育委員会といたしましては、今後、鴨島小
学校での成果や課題をもとに、全ての学校
が安心して学べる場所となるよう一人一人
に応じた多様な支援に努めると共に県教委
や関係機関ともしっかり連携しながら不登
校対策に取り組んで参ります。
以上でございます。

〇再 問
 ありがとうございました。
県いじめ不登校対策課に聞いたところ、今
年度実施した「校内教育支援センター」は単
年度のテストケースなので、来年度につい
ては分からないとの事でした。
不登校対策として、児童達のためにせっか
く設置されたセンターを1年で終えるのは
あんまりだと思います。継続して設置して
頂きたいのですが、教育長の考えをお伺い
いたします。

○答 弁 :木屋村教育長
岸田議員のご再問に、ご答弁申し上げます
「校内教育支援センターいわゆるSSR(ス
ペシャル・サポート・ルーム)の来年度に向
けた設置」についてでございますが、鴨島小
学校におけるSSRによる成果、先ほど副教
育長が申し上げましたとおり大きな成果を
上げており、更なる成果と普及を目指して
取り組みを前に進めていかなければなりま
せん。
鴨島小学校における来年度の継続につきま
しては、これまでの成果を基に、県教委に対
し強く要望していくことはもとより、本市
における更なる不登校対策の充実を図るた
め、例えば中学校への新たな設置に向け、強
く働きかけを行って参りたいと考えており
ます。
今後も、学校・家庭はもとより、関係機関・
市長部局及びフリースクール等、子どもの
学びに携わる全ての関係者と共に、誰一人
取り残されない学びの保障、社会的自立に
向けた不登校対策にしっかりと取り組んで
参りたいと考えております。
以上でございます。
○要 望
 ありがとう ございました
 鴨島小学校のSSRについて、県教育委員
会に(教育長が先頭に立って)、継続配置を
強く要望する! との、力強いご答弁を頂
き、また、2校目の配置についても強く働き
かけを行うとのご答弁を頂き、安心いたし
ました。
今後も、誰一人取り残さない学びの保障・社
会的自立に向けた不登校対策に取り組んで
頂き、こどもや保護者の方が安心して暮ら
せる社会を目指していただくことを要望し
て、次の質問に移りたいと思います。

令和6年9月代表質問 2/7

カテゴリ : 
マイブログ
執筆 : 
admin 2024-9-15 14:30
2.こども家庭センターについて
(1)現在の状況は
(2)こどもセンターの設置は
  について、質問いたします

 今年4月より、「吉野川市こども家庭センタ
ー」が市役所1階に開設されました。 
 これは従来あった、子育て世代包括支援セ
ンターとこども家庭総合支援拠点の機能を集
約したもので、母子福祉及び児童福祉に精通
した専門職の職員を配置し、母子保健係では
妊娠期から子育て期の様々な不安や悩みにつ
いて、保健師や助産師が支援し、こども支援係
では18歳までの子どもや子育て家庭の心配
事に応じて専門職の職員が支援を行うもので
あり。また、近年の児童虐待対応件数の増加や
子育て世帯の貧困問題、ヤングケアラー等の
支援が必要な家庭への対応として、新たに「子
育て世帯訪問支援事業」に取組んでおります
が、現在の状況をお伺いいたします。
 また、令和4年12月定例会において薫風
会の代表質問として、不登校問題や児童虐待
問題、ヤングケアラー問題などの支援として、
子供の居場所として「こどもセンター」の設置
を質問し、健康福祉部長から「本市の現状にお
いて必要と考えられる子どもの居場所の設置
に向けて検討する」との答弁を頂いておりま
すが、その後の進捗状況はどうなっているの
でしょうか。
 今回設置された「子ども家庭センター」です
が、市役所1階のオープンな場所に設置され
ており、貧困や虐待、いじめ、不登校などの深
刻化・複雑化した問題を相談するには少し話
しにくい環境ではないかと思います。
 コロナ禍などで一層進んだ少子化に加え、
貧困や虐待、いじめ、不登校など子どもや子育
てを取り巻く環境や諸問題は深刻化また複雑
化しており、子どもや家庭を地域全体で支え
る取組が求められています。
「こどもセンター」を設置して、子どもや保
護者の意見や相談が気安く出来るような環
境を整えるべきだと思いますが、市の考え
をお伺いいたします。

○藤岡こども未来局長
「こども家庭センター」のご質問に、ご答弁
申し上げます。
まず、「現在の状況」として、「子育て世帯訪
問支援事業」についてでございますが、この
事業は家事育児などに不安または負担を抱
える子育て世帯などに対し、支援員が訪問
して家事などの支援を行うことで養育環境
を整え、家庭での虐待リスクの高まりを未
然に防ぐことを目的とした事業であり、今
年度から実施いたしております。
8月までの実績としましては、一世帯に対
して支援を行っており、その他にも支援が
有効と思われるご家庭もございますが、居
宅内での支援に抵抗感を示される方もおら
れますことから、そのようなご家庭には職
員による訪問を重ね、こどもの適切な養育
環境が維持できますよう、継続した相談指
導を行っております。
また、「こども家庭センター」は本館1階に
あり、人の往来も多く「相談しにくい」との
ご指摘もございますが、市民課やこども未
来課、さらには健康推進課などと連携する
事務も多いことから、現在の場所が市民に
とっても利便性が高いと考えており、相談
内容によって別室に移動し対応していると
ころでございます。
次に、議員ご質問の「こどもセンターの設置」
については、様々な事情により不登校とな
られている児童や、家庭に居場所がない18
歳までの「こどもなどの居場所」として、「子
ども家庭センター」や「青少年育成補導セン
ター」などの機能と、「児童館」などの遊び
場機能を集約した施設の設置であるかと思
います。
「子どもの居場所づくり」については、昨年
12月に国から「指針」が示され、「居場所
とはこどもや若者本人が決めるものであっ
て、第三者が中心となり行う居場所づくり
とは隔たりが生じる」とされており、「こど
もの声を聴き、こどもの視点に立ち、こども
と共につくる居場所」、「こどもまんなかの
居場所づくり」が推進されております。
また、「こどもの居場所づくり」にあたって
は、「こどもや若者を取り巻く環境における
生活実態調査や居場所づくりに取り組む者
への調査など、その地域に住むこども若者
のニーズを多角的に把握すること有効であ
る」と示されております。
本市といたしましては、まずは国の「指針」
に基づき、こどもや若者などを対象にアン
ケート調査を実施し、その結果を新たに策
定する「吉野川市こども計画」の基礎資料と
して、「こどもの居場所づくり」をはじめ「こ
どもの貧困対策」や「こども若者支援」など
にも繋げて参りたいと考えております。
以上でございます。

○再 問
 ありがとうございました
 新たな取り組みの「子育て世帯訪問支援事
業」については、早くも一世帯の支援を行って
いるし、支援が有効と思われる家庭もあると
の答弁でしたが、この事業の周知が進むと、こ
の支援を必要とする世帯の方も増えると思い
ますので、しっかりと取り組んで頂きたいと
思います。
 また、現在「こども家庭センター」のある市
役所1階の北側には「市民生活課」「消費生活
センター」「こども未来課」「健康推進課」が設
置されており、市民の対応や往来が多い場所
で、こども家庭センターに相談等に来られた
市民の方がカウンター越しにゆっくり話もで
きず、お子様連れの場合は背面の遊び場でこ
どもを遊ばせながらの相談となり、ゆっくり
と話もできません、相談内容によっては別室
での対応とのことですが、その度に部屋の空
き具合を確認しなければならないので不便で
はないでしょうか。
 「こども家庭センター」を比較的市民の利用
の少なく、子連れの場合でもゆっくり相談が
できると思われる、市役所東館に設置すれば
いかがでしょうか?
また、「こどもの居場所づくり」にあたって
は、こどもや若者にアンケート等を実施し
て「吉野川市こども計画」に反映するとのこ
とですが、「こどもの居場所」はこどもや若
者が通いやすい場所で無ければ意味がない
と思います。たとえば、「日本フネン市民プ
ラザ」などを「こどもセンター」などに利活
用すれば、こどもや若者も集まりやすいと
思います。
市民が利用しやすいように、市民目線の配
置としてはいかがでしょうか、市長の考え
をお伺いいたします。

○答 弁 : 原井市長
 ご再問にご答弁申し上げます
「市民目線の配置とする考え」についてで
ございますが、市役所内における各部署の
配置につきましては、できる限り関係する
業務を集約し、来庁者の動線などを考慮し
た配置としており、「こども家庭センター」
についても同様の視点にて配置を行ったと
ころであります。
ただ今、議員からは、東館への「こども家庭
センター」の移設や、日本フネンプラザ内に
「こどもの居場所」の設置など、様々なご提
案をいただきましたが、まずは「こども家庭
センター」に相談に来られました方々が安
心して相談できる環境づくりに努め、引き
続き市民目線に立ち、本市の状況に相応し
い体制を目指して参ります。

○要 望
 ありがとう ございました
「こども家庭センター」の設置場所につい
ては、相談に来られた方が、安心して相談で
きる環境づくりに努めていただくとの、ご
答弁でした。
現在の子どもを取り巻く環境は、少子化、核
家族化、デジタル化、価値観の多様化などの
社会的背景によって大きく変化しており、
こどもの不登校や自殺、虐待、さらにはこど
もの貧困についても増加傾向にあります。
そのため、複雑化する問題に対しては、こど
もやその保護者を支える取り組みを地域全
体で行っていかなければならないと思いま
す。
子育てに関するいろいろな悩みを抱えて市
役所に来られた市民の方が、ゆっくり腰を
据えて、担当職員の方と相談できる環境を
作っていただきたいと思います。
また、子ども達が家庭と学校以外で安らげ
る「こどもの居場所つくり」につきましても、
知恵を絞っていただくことを要望して、次
の質問に移らせていただきます。

事務所のご案内

  • tel : 0883-24-8660
  • fax : 0883-26-0588